• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

IgA腎症患者の口腔検体と腎生検・摘出扁桃検体の歯科ー腎臓内科による学際的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

三崎 太郎  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 臨床教授 (20464125)

研究分担者 仲野 和彦  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (00379083)
長澤 康行  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10379167)
仲野 道代 (松本道代)  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30359848)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードS. mutans / う蝕原生細菌 / P.gingivalis / 歯周病性原生細菌 / IgA腎症
研究成果の概要

我々の研究テーマは、口腔疾患と腎臓病の関連していることを証明することである。健常者やIgA腎症患者の唾液検体や、臨床データ、採血や尿検体、腎生検検体、摘出扁桃検体などを用いて検討を行った。口腔内におけるコラーゲン結合タンパク遺伝子(cnm)陽性齲蝕原性細菌Streptococcus mutansや歯周病原性細菌であるCampylobacter rectusやPorphyromonas gingivalisはIgA腎症の発症や増悪に関連していることを証明した。また、動物モデルにおいても、これらの細菌がIgA腎症の発症に関連していることを証明した。今後は発症メカニズムを解明する必要がある。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

IgA腎症は原因不明の蛋白尿、血尿を来す疾患であり、20年の経過で約3割の患者が末期腎不全に進行することが知られている。難病指定されている疾患であり、病態の解明が待たれている。う蝕原生細菌であるStreptococcus mutansや歯周病原性細菌であるCampylobacter rectusやPorphyromonas gingivalisなどがIgA腎症に関連していることや、その発症メカニズムが証明されれば、IgA腎症の新しい治療法が確立できる可能性がある。具体的には定期的な歯科治療や口腔ケアを行い、口腔内の菌量を減らすことでIgA腎症の進行を予防することを目指している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi