• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

発生学的知見と上皮間葉組織病態を応用した新たな歯原性嚢胞の病理診断方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10100
研究機関愛知学院大学

研究代表者

前田 初彦  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (30175591)

研究分担者 吉田 和加  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (10513210)
杉田 好彦  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (20367618)
久保 勝俊  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (60329604)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード歯原性嚢胞 / 病理診断 / 上皮間葉転換 / 口腔組織発生 / 組織アレイ / サイトケラチン / 免疫染色
研究実績の概要

歯原性嚢胞は、口腔領域で発生頻度が高い疾患である。嚢胞の病理組織学的所見は類似しており、また、二次的に炎症を伴うことが多く日常の病理診断に苦渋することが多い。これまでに、歯原性嚢胞の病理診断にサイトケラチンの発現を用いた報告があるが、最適な手法は、未だ判明していない。
本研究は、発生学的知見と上皮間葉組織病態を応用して、歯原性嚢胞のサイトケラチン発現、上皮間葉転換、上皮増殖因子、結合組織への浸潤、遺伝子変異を相補的に検索して、歯原性嚢胞の簡便で信頼性の高い実践的な免疫染色を用いた病理診断方法を開発することを目指している。この病理診断方法により、歯原性嚢胞の治療に大きく寄与する。
本年度は、歯原性嚢胞の歯根嚢胞、含歯性嚢胞、歯原性角化嚢胞および非歯原性嚢胞の鼻口蓋管嚢胞と鑑別診断用の比較対照の鼻歯槽嚢胞、類皮嚢胞、類表皮嚢胞とエナメル上皮腫や扁平上皮癌の各100症例の組織アレイを作成した。1つのアレイには各9症例を載せた。組織アレイを用いて、サイトケラチン(CK)発現:CK- 4、5、6、10、13、14、17、19と上皮増殖因子:Ki-67、EGFRおよび遺伝子異常:Gli-2を免疫染色を行った。この結果、歯原性角化嚢胞ではその他の嚢胞と比較して、CK- 17、Ki-67、EGFR、Gli-2等の陽性率が有意に高かった。この免疫染色の結果は鑑別診断用の比較対照のエナメル上皮腫や扁平上皮癌に比較的類似していた。
以上の結果より、歯原性角化嚢胞の病理診断においてCK- 17、Ki-67、EGFR、Gli-2の免疫染色を組み合わせて行うことが最適であることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、歯原性嚢胞の歯根嚢胞、含歯性嚢胞、歯原性角化嚢胞および非歯原性嚢胞の鼻口蓋管嚢胞と鑑別診断用の比較対照の鼻歯槽嚢胞、類皮嚢胞、類表皮嚢胞とエナメル上皮腫や扁平上皮癌の各100症例の組織アレイを作成した。1つのアレイには各9症例を載せた。組織アレイを用いて、サイトケラチン(CK)発現:CK- 4、5、6、10、13、14、17、19と上皮増殖因子:Ki-67、EGFRおよび遺伝子異常:Gli-2を免疫染色を行った。研究計画では、手動式組織アレイ作成器具を使用することになっていたが、販売が中止になったため、生検トレパンを用いて行った。この結果、1つの組織アレイに9症例を載せることになり染色スライド数が多くなったが、より広い範囲の検索が可能となり研究遂行には問題が無かった。
サイトケラチン(CK)発現:CK- 4、5、6、10、13、14、17、19と上皮増殖因子:Ki-67、EGFRおよび遺伝子異常:Gli-2を組織アレイを用いて、免疫染色を行った。この結果、歯原性角化嚢胞ではその他の嚢胞と比較して、CK- 17、Ki-67、EGFR、Gli-2等の陽性率が有意に高かったことが判明した。
しかし、コロナウイルス感染により来年度発表予定のIAOP(ロンドン、英国)に演題を登録したが、学会自体が2021年に延期となった。この点がおおむね順調とした理由である。

今後の研究の推進方策

本研究は、発生学的知見と上皮間葉組織病態を応用して、歯原性嚢胞のサイトケラチン発現、上皮間葉転換、上皮増殖因子、結合組織への浸潤、遺伝子変異を相補的に検索して、歯原性嚢胞の簡便で信頼性の高い実践的な免疫染色を用いた病理診断方法を開発することを目指している。
本年度は、歯原性嚢胞の歯根嚢胞、含歯性嚢胞、歯原性角化嚢胞および非歯原性嚢胞の鼻口蓋管嚢胞と鑑別診断用の比較対照の鼻歯槽嚢胞、類皮嚢胞、類表皮嚢胞とエナメル上皮腫や扁平上皮癌の各100症例の組織アレイを作成した。この組織アレイを用いて、サイトケラチン(CK)発現:CK- 4、5、6、10、13、14、17、19と上皮増殖因子:Ki-67、EGFRおよび遺伝子異常:Gli-2等を免疫染色を行った。
次年度は、より最適な免疫染色を用いた病理診断方法を開発するために、さらに多くの症例と上皮間葉組織病態のEMTを含めて、免疫染色だけなく遺伝子発現およびタンパク産生をISHやRT-PCRやNext generationシークエンサー(GNS)およびウェスタンブロッティング(WD)を用いて検証する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi