• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

第三象牙質誘導効果を具備した齲蝕治療法の確立:過酸化水素光分解殺菌法の応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

中村 圭祐  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (30431589)

研究分担者 天雲 太一  東北大学, 大学病院, 講師 (80451425)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード過酸化水素 / 紫外線 / バイオフィルム / 動物実験 / 第三象牙質
研究成果の概要

本研究では、過酸化水素光分解殺菌法を齲蝕治療の分野で応用するための基礎的検討を行った。過酸化水素光分解殺菌法とは、口腔内消毒薬としても用いられている3%過酸化水素に光を照射して分解することで生成される水酸化ラジカルを応用した殺菌法である。まず、齲蝕原因菌を含む多菌種のバイオフィルムに対する殺菌効果の検証を行い、高い殺菌効果が得られることを実証した。次にラットの上顎第一大臼歯に対して過酸化水素光分解殺菌法を行った際の歯髄反応を分析した。その結果、①髄角部に限局した可逆的な変性が認められること、②歯髄組織中の炎症反応は限定的であること、③処理21日後までに第三象牙質が形成されることが分かった。

自由記述の分野

歯科医用工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々の研究グループでは、過酸化水素光分解殺菌法の歯科臨床応用を目指した研究を進めている。これまでに、本殺菌法を応用した歯周病治療器を開発し、治験を通して有効性を実証してきた。本研究ではこの殺菌法を齲蝕治療にも応用するために、有効性および安全性の検証を目的とした基礎的研究を実施した。その結果、齲蝕原因菌を含むバイオフィルムに対しても高い殺菌効果を示すことが分かった。さらに、本殺菌法でラットの歯を処理しても歯髄の炎症を惹起しないことを確認した。さらに、歯髄で硬組織が形成されることが分かった。この作用を、歯髄を保護するために利用できれば、新しい齲蝕治療法として発展させることができると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi