• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

樹脂含浸スメア層を抑制するスメア層デプロテイナイジングに適応した1-SEAの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10106
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中島 正俊  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (50272604)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードスミヤ層デプロテイナイジング / セルフエッチ接着材 / 象牙質 / 次亜塩素酸水 / 金属塩
研究実績の概要

近年広く用いられているセルフエッチ接着材は、接着阻害因子である象牙質スミヤ層を完全に除去できずに部分的に残存し、レジン接合界面には樹脂含浸スミヤ層が形成される。この樹脂含浸スミヤ層は、象牙質接着性能、 特に接着耐久性に影響を及ぼしているとされている。申請者らの研究により、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(NaOCl)や微酸性次亜塩素酸水(HOCl)により前処理を行う と、その酸化・有機質溶解作用により象牙質スミヤ層中の有機成分が溶解除去(スミヤ層デプロテイナイジン グ)され、樹脂含浸スミヤ層の形成が抑止されて、セルフエッチ接着材の象牙質接着性能を向上させることが示されている。また、スミヤ層デプロテイナイジングは、被着面の無機成分の割合を増加させ、セルフエッチ接着材の構成成分である酸性機能性モノマーと無機成分とのケミカルインタラクションを増強することができることも報告されている。しかしながら、NaOClやHOCl処理では、 被着面に酸化成分が残存した場合、レジンの重合阻害という負の作用を引き起こし、接着性能の低下を招くことも報告されている。本研究において、この酸化成分の残存によるボンディング剤の重合阻害作用は、用いた処理液の種類(NaOCl、HOCl)や処理時間及び水洗時間に影響されること、その中でHOCl処理の方が重合阻害作用は少なく、水洗時間を短縮することができ、初期接着強さが向上することが明らかとなった。しかしながら、サー マルサイクリングを用いた耐久性試験では、スルフィン酸などの還元剤を追加塗布しないと無処理群と同様に接着強さが低下することも明らかとなった。そこで、レジンの重合過程に影響を与えるとされる金属塩(塩化ストロンチウム、塩化亜鉛)を添加したHOCl溶液について評価したところ、さらに水洗時間を短縮することができるとともに、接着耐久性を向上できることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スミヤ層デプロテイナイジング効果をもつHOCl水溶液処理象牙質におけるレジンの重合不全効果の抑制を目指し、金属塩添加スミヤ層デプロテイナイジング溶液の作成を行っている。しかしながら、塩化ストロンチウムや塩化亜鉛とHOCl水溶液を混合すると、溶液 のpHに影響を与え、さらに保存安定性が低下することが判明した。pH変化はスミヤ層デプロテイナイジング効果に影響を与えるため、その調整と保存方法の確立にやや手間取っている。現在、HOCl溶液に金属炎添加した場合の、レジンの象牙質接着性能の評価とともに象牙質スミヤ層の化学的および形態的変化およびボンディン材の重合率の検討を行っている。

今後の研究の推進方策

スミヤ層デプロテイナイジング効果をもつ金属塩添加HOCl水溶液の1液化の確立、そして混合液により処理した場合のレジンの重合阻害効果の発現メカニズム、 および接合界面における抗う蝕効果の検討を行っていく。これまでの申請者らの研究により、健全象牙質と比べ、う蝕象牙質面上に形成されるスミヤ層では、有機成分の割合が多くその性状が大きく異なることから、スミヤ層デプロテイナイジングに よる接着向上効果は顕著にあらわれることが明らかとなっている。実際に臨床にお いては、コンポジットレジン修復における被着面はう蝕象牙質で構成されることが多いことから、う蝕象牙質への応用の検討を推進する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により研究実施の一部が遅延したこと、及び学会がWeb開催となったため、成果発表のための旅費が生じなかったため。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Addition of metal chlorides to a HOCl conditioner can enhance bond strength to smear layer deproteinized dentin2022

    • 著者名/発表者名
      Sanon Kittisak、Tichy Antonin、Hatayama Takashi、Thanatvarakorn Ornnicha、Prasansuttiporn Taweesak、Wada Takahiro、Shimada Yasushi、Hosaka Keiichi、Nakajima Masatoshi
    • 雑誌名

      Dental Materials

      巻: 38 ページ: 1235~1247

    • DOI

      10.1016/j.dental.2022.06.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Smear layer deproteinization with NaOCl and HOCl: Do application/wash-out times affect dentin bonding of one-step self-etch adhesives?2022

    • 著者名/発表者名
      SANON Kittisak、HATAYAMA Takashi、TICHY Antonin、THANATVARAKORN Ornnicha、PRASANSUTTIPORN Taweesak、WADA Takahiro、IKEDA Masaomi、HOSAKA Keiichi、NAKAJIMA Masatoshi
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal

      巻: 41 ページ: 353~362

    • DOI

      10.4012/dmj.2021-208

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Application of Sulfinate Agent in Conjunction with HOCl-smear layer Deproteinization Improves Dentin Bonding Durability of One-step Self-etch Adhesives2022

    • 著者名/発表者名
      Kittisak Sanon, Antonin Tichy, Ornnicha Thanatvarakorn, Taweesak Prasansuttiporn, Kazuhide Yonekura, Keiichi Hosaka, Masayuki Otsuki, Masatoshi Nakajima
    • 雑誌名

      Journal of Adhesive Dentistry

      巻: 14 ページ: 223-232

    • DOI

      10.3290/j.jad.b2920099

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hydroxyapatite Affects the Physicochemical Properties of Contemporary One-Step Self-Etch Adhesives2022

    • 著者名/発表者名
      Motoyama Yutaro、Yamauti Monica、Nakajima Masatoshi、Ikeda Masaomi、Tagami Junji、Shimada Yasushi、Hosaka Keiichi
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 15 ページ: 8255~8255

    • DOI

      10.3390/ma15228255

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Papain gel enhances bond strength to eroded dentin2022

    • 著者名/発表者名
      Sanon Kittisak, Hiraishi Noriko, Hatayama Takashi, Nakajima Masatoshi, Shimada Yasushi.
    • 学会等名
      第157回日本歯科保存学会秋季学術大会
  • [産業財産権] 歯科用前処理材に関する技術2022

    • 発明者名
      中島正俊
    • 権利者名
      東京医科歯科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-24969

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi