研究課題/領域番号 |
19K10114
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
佐藤 卓也 明海大学, 歯学部, 准教授 (00316689)
|
研究分担者 |
林田 千代美 明海大学, 歯学部, 講師 (40710900)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | PTH / 骨細胞 / 骨芽細胞 / 骨形成 |
研究成果の概要 |
副甲状腺ホルモン(PTH)の全身性投与は骨量を増やす。PTHは骨芽細胞への直接作用ではなく、骨基質中に埋まった骨細胞に作用し、骨細胞が産生する何らかの因子を介し骨形成を促進する。これまで骨細胞の培養は困難であり、骨細胞の産生する因子の多くは不明であった。本研究ではまず骨細胞培養法の確立を行い、種々の遺伝子発現解析に十分な量の全RNAの回収を可能にした。実際に骨細胞にPTHを作用させ全RNAを回収し、RNA-seq法による網羅的遺伝子発現解析とパスウエイ分析を行った結果、PTH刺激で発現変化する骨細胞の遺伝子リストを得た。このリストは骨形成を局所的に促進する骨細胞由来因子を含むと考えらえる。
|
自由記述の分野 |
骨代謝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
副甲状腺ホルモン(PTH)は骨細胞に作用し、何らかの局所因子を介して間接的に骨芽細胞による骨形成を促進すると考えられてきた。本研究は、PTH刺激によって発現が変化する骨細胞の遺伝子リストを得た。このリスト中の遺伝子をさらに解析することで、骨芽細胞による骨形成促進作用を仲介する局所因子の同定が可能で、PTHの骨形成促進機構の解明に寄与する学術的意義がある。またこの因子の局所投与が、歯周病によって失われた歯槽骨を再生できれば歯の保存に役立ち、国民生活のQOL向上に寄与する社会的意義がある。
|