研究課題/領域番号 |
19K10119
|
研究機関 | 神奈川歯科大学 |
研究代表者 |
青山 典生 神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (30611024)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 歯周病 / 循環器疾患 / 血管内皮機能 / 炎症 / 感染 |
研究実績の概要 |
末梢動脈疾患を有する患者と対照群となる被験者における全身の炎症を評価した。その結果として、末梢動脈疾患患者では喪失歯数が多いことだけでなく、炎症関連因子であるマトリックスメタロプロテイナーゼなどが両群で異なることが明らかになり、公表を行った。 血管内皮機能と歯周病の状態との関連を調べた。血管内皮機能を計測する検査として、RH-PAT(reactive hyperemia peripheral arterial tonometry)を用いた。その結果として、血管内皮機能が低下した群では歯の動揺が増していること、年齢やヘモグロビンA1cといった交絡因子を補正した上でも歯の動揺と血管内皮機能低下との関連を認めた。このことから、歯周病と血管内皮機能低下との関連が考えられる。この点についても、国際的な学会発表および英文による原著論文により公表を進めた。 歯周病と全身疾患、特に循環器疾患との関連はさまざまな研究から明らかにされているが、その因果関係である歯周病患者ではなぜ循環器疾患になりやすいのかという課題については明らかではない。歯周病局所での細菌感染、菌血症による循環器系への移行、歯周組織局所での炎症、さらには循環器系を介した全身の炎症など、歯周病と循環器疾患を関連付ける機序はいくつかのものが考えられる。循環器疾患の基盤となる血管内皮機能の低下に着目して、歯周病に起因する全身への影響を引き続き解析していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
末梢動脈疾患を有する患者の解析、および血管内皮機能の分析とも、被験者のリクルートも進み研究を進められている。このことから、順調に進展しているものと考えられる。今後、さらに情報公開を進めていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、末梢動脈疾患患者の解析および血管内皮機能の解析を進める。 末梢動脈疾患患者の解析においてはサンプリングは完了しており、サンプルの解析を進める。特に血液中の炎症関連因子をはじめとする各種因子の計測を行い、対照群と比較していく。 血管内皮機能の検査について、歯周病を有する者と有さない者のリクルートをさらに進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内外の学術集会における発表を予定していたが、コロナウイルス感染拡大の影響もあり参加に制限が生じた。次年度、研究の消耗品として使用するとともに、状況を注視しつつ学会における情報公開を進めていきたい。
|