• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

亜鉛置換型ハイドロタルサイトを応用した抗菌性・毒素吸着性歯科材料開発への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19K10120
研究機関朝日大学

研究代表者

尾池 和樹  朝日大学, 歯学部, 助教 (10784621)

研究分担者 堀田 正人  朝日大学, その他部局等, 教授 (10157042)
横川 善之  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 名誉教授 (20358310)
川木 晴美  朝日大学, 歯学部, 教授 (70513670)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード亜鉛置換型ハイドロタルサイト / 層状複水酸化物 / イオン交換 / 硫化物吸着 / 亜鉛徐放性 / 生体親和性 / 抗菌作用
研究実績の概要

本研究の目的はイオン交換能と低分子吸着能を有する層状複水酸化物であるハイドロタルサイト(HT)の歯科への応用を目指すものであり、天然にも産出するMg-Al系HTの組成のMgをZnに置換したZn-Al系HTを合成し、既存の歯科材料に添加してイオン交換能と低分子吸着能を活かした新たな歯科材料を創出することである。
本年度はZn置換型HDT粉末および、比較対照として酸化亜鉛粉末と用いた実験系と、昨年度に作製したZn置換型HDT 含有(20%含有および39%含有)EVAシートを用いた実験系とで、蒸留水や培地等へ溶出する成分の定量解析を行った。そして、その結果から、種々の濃度で溶出成分を含む培地を作製し、培養系での評価を以下の通り行った。
まず、Zn置換型HDT粉末そのもの、あるいはZn置換型HDT 含有EVAシートを蒸留水、細胞培養用培地、嫌気性菌培養培地に投入し、Zn, Alの溶出量を定量した。定量結果から、溶出成分を異なる濃度で含む培地を作製し、ヒト歯髄由来幹細胞およびヒト歯肉上皮前駆細胞の増殖に加え、ATP産生と細胞内代謝について解析した。また、口腔内細菌では、P. gingivalisを用いて菌の増殖とATP産生を解析し、ヒト由来細胞に為害性を示さない濃度で溶出成分を含む培地でものATP産生を抑制し、制菌効果を示すことが明らかとなった。
さらに、銀合金、金銀パラジウム合金(金含有量12%)の試験片をP. gingivalis培養系に投入し、硫化による変色への影響の検討と、S. mutansの生育への影響についても、増殖とATP産生に加えて、EVAシートへの付着実験を行っており、得られた結果をまとめ投稿予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 朝日大学歯学部歯科保存学分野歯冠修復学ホームページ

    • URL

      http://scw.asahi-u.ac.jp/~shikan/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi