• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

臨床応用実現のための低侵襲歯槽骨再生療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関太成学院大学

研究代表者

大浦 清  太成学院大学, 看護学部, 教授 (20131378)

研究分担者 山本 まりこ (河井まりこ)  関西女子短期大学, その他部局等, 教授 (40379839)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯槽骨 / 再生
研究成果の概要

現在外科的治療のみである歯槽骨再生治療に新たな治療システムとして安全、簡便な低侵襲性歯槽骨再生治療法を開発することを目的として、具体的に以下の目標を立てて研究を遂行した。1)一度失われた歯槽骨は自己再生されないことから、強力な骨誘導能を有するBone Morphogenetic Protein:BMPを安全かつ効率的に歯周組織に作用させ、歯槽骨再生を促す。2)開発したBMP遺伝子発現システム(非ウイルス性BMP発現ベクターとin vivo electroporationとの併用)を歯周組織で適用し、歯槽骨再生治療法として確立させる。3)安全性を確立するため、局所ならびに全身への影響を解析する。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病が単なる加齢現象でなく、歯周病菌による炎症という病態が明らかになったものの、その治療法は十分ではない。それ故、本研究によって、外科的処置を伴わない歯槽骨再生治療が開発されることは歯科医療における革新と発展へ大きく寄与する可能性がある。また、本研究による低侵襲性骨再生法は歯槽骨といった口腔領域に関わらず、整形外科領域での骨再建法や骨折治療への応用が可能である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi