研究課題/領域番号 |
19K10126
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
高橋 直紀 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80722842)
|
研究分担者 |
多部田 康一 新潟大学, 医歯学系, 教授 (20401763)
片倉 響子 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70423788) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ペリオドンタルメディスン / 歯周病原細菌 / 潰瘍性腸炎 |
研究実績の概要 |
ペリオドンタルメディスンのひとつとして、嚥下された歯周病原細菌と腸内細菌叢との関連を介して全身性に悪影響をおよぼすという、口腔-腸管連関が近年注目されている。しかしながら、潰瘍性大腸炎をはじめとする炎症性腸疾患に対する口腔細菌の直接的な影響は不明である。そこで本研究の目的は、嚥下された口腔細菌が腸管局所におよぼす影響とそのメカニズムについて、薬剤誘導性の実験的腸炎モデルマウスを用いて明らかにすることである。その関係が明らかとなれば口腔内プロバイオティクス・プレバイオティクスを用いた炎症性腸疾患の予防や治療につながることが期待される。 昨年度までにデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘導性の実験的腸炎モデルマウスの確立を行い、主要な歯周病原細菌Porphyromonas gingivalisの経口投与は未投与群と比較して、腸炎が重症化することが確認された。今年度の解析から、Porphyromonas gingivalis投与によって腸管バリア機能が低下することをFITCデキストランを用いた透過性試験にて明らかとした。また腸管上皮細胞株Caco2を用いたin vitro解析においても、同様にPorphyromonas gingivalis刺激が透過性を亢進させることが確認された。また上皮バリア機能に関連するZO-1がPorphyromonas gingivalisによって分解されることをwestern blot法にて確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
歯周病原細菌投与によるフェノタイプが明らかに確認でき、in vitroにおいてもそれをサポートする結果が取得できたため、現在までのデータで学会発表および論文投稿を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
腸管上皮バリアにおける細菌性因子の影響を解析する目的で、腸管上皮オルガノイド培養の至適化を行い、その詳細なメカニズムを更に検討予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度におけるオルガノイド培養実験の本格実施に向けて、比較的高価な培地などの購入のために次年度使用とした。
|