• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

口腔-腸管連関の新展開:嚥下された歯周病原細菌は腸炎を悪化させるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 直紀  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (80722842)

研究分担者 多部田 康一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20401763)
片倉 響子  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70423788)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードペリオドンタルメディスン / 歯周病 / 実験的腸炎モデルマウス / 上皮バリア / P. gingivalis
研究成果の概要

歯周病と全身疾患の関連メカニズムのひとつとして、嚥下されて腸管に達する歯周病原細菌の関与が示唆されている。本研究の目的は、実験的腸炎モデルマウスを用いて、腸管局所における歯周病原細菌の直接的な影響を解析し、炎症性腸疾患におよぼす影響を明らかにすることである。実験的腸炎モデルマウスにおいて、歯周病原細菌の経口投与が腸炎を重症化させることを確認した。またin vitroにおいて、腸管上皮バリアの透過性亢進およびバリア関連因子の発現低下をが確認された。また、P. gingivalisの病原因子のひとつであるgingipainが腸炎の重症化に関与することが示唆された。

自由記述の分野

歯周病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の薬剤誘導性実験的腸炎モデルマウスを用いた一連の研究において、経口投与されたP. gingivalisが腸管上皮バリア機能の破綻を介して腸炎重症化に関与することが確認されたことから、歯周炎が炎症性腸疾患に悪影響を与えることが示唆された。そのメカニズムのひとつとして、P. gingivalis由来のプロテアーゼgingipainの関与が示唆されたことから、炎症性腸疾患の重症化予防や治療におけるプロテアーゼ阻害薬を用いた創薬が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi