• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

創薬スクリーニングによるNR4A1を標的にした薬物性歯肉増殖症の治療薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K10130
研究機関広島大学

研究代表者

松田 真司  広島大学, 病院(歯), 病院助教 (30611321)

研究分担者 加治屋 幹人  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (00633041)
藤田 剛  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (80379883) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード薬物性歯肉増殖症
研究実績の概要

本研究は、薬物性歯肉増殖症を歯肉切除術や薬剤の変更の必要のない治療法の開発を目指した研究である。令和2年度までに、薬物性歯肉増殖症に核内受容体のNR4A1が強く関与していることを明らかにしてきた(Hatano S. Matsuda S. et al., 2021)。歯肉増殖症誘発薬剤がNR4A1の発現を抑制し、その結果NR4A1によるTGFシグナルの抑制機構不全のため、結果としてコラーゲン産生が増加しているものである。NR4A1を上昇させることができれば、歯肉切除術や薬剤の変更が必要ない治療法につながると考える。加えて、前年度までに、NR4A1を上昇させることができる化合物の探索のため、細胞培養モデルを確立してきた。また、動物モデルも既に確立されているため、両方の方法で、適切な化合物探索を目指すことが可能となった。そこで令和3年度は既にNR4A1を上昇させることが知られているブチリデンフタリドを用いて、薬物性歯肉増殖症が改善できるか検討を行った。細胞培養モデルで、ブチリデンフタリドで、歯肉線維芽細胞のNR4A1の発現を上昇させることを確認した。さらに、TGF-bで上昇させるコラーゲンの発現をブチリデンフタリドで抑制させることが確認された。また薬物性歯肉増殖症マウスモデルを用いて、ブチリデンフタリドの治癒効果を確認したところ、歯肉増殖症を改善させることを確認した。ブチリデンフタリドが歯肉増殖症の治療に使用できる可能性がある。今後はさらに有用な化合物の探索をする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The role of nuclear receptor 4A1 (NR4A1) in drug‐induced gingival overgrowth2021

    • 著者名/発表者名
      Hatano Saki、Matsuda Shinji、Okanobu Ai、Furutama Daisuke、Memida Takumi、Kajiya Mikihito、Ouhara Kazuhisa、Fujita Tsuyoshi、Mizuno Noriyoshi、Kurihara Hidemi
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 35 ページ: e21693

    • DOI

      10.1096/fj.202100032R

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi