• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

糖尿病患者の歯周病重症化におけるIL-1作用と老齢性テストステロン低下の相乗効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K10131
研究機関徳島大学

研究代表者

成石 浩司  徳島大学, 病院, 講師 (00346446)

研究分担者 木戸 淳一  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (10195315)
二宮 雅美  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10291494)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖尿病関連歯周炎
研究実績の概要

<細胞実験>
評定細胞として歯肉線維芽細胞を用いた。テストステロンは細胞のIL-1bの産生を誘導しなかった。また,IL-6の産生も誘導しなかった。さらに可溶型gp130の産生も誘導しなかった。一方,S100A9は細胞のIL-1bの産生を誘導しなかったが,IL-6の産生は有意に誘導した。興味あることに,0nMのテストステロンは細胞のMMP-1産生を亢進した。さらに,0.5, 5, 50nMのテストステロン刺激によって細胞のMMP-1産生は減少する傾向にあった。すなわち,低テストステロンは歯肉線維芽細胞のMMP-1産生を亢進する可能性が示唆された。このことは,老齢性テストステロン低下によって歯周組織にMMP-1産生が増加することを意味するので,高齢になると「細菌感染」がなくても歯周組織のコラーゲン線維が破壊されるという新たな老年性歯周炎の病態機序を説明し得るエビデンスとなった。さらに重要なことに,この条件に加えて高グルコース条件下で培養した細胞は,より一層のMMP-1産生を誘導した。すなわち,糖尿病関連歯周炎は高齢者においてさらに重症化する可能性が示唆された。
<臨床研究>
17名の歯周炎患者(35歳~89歳)を対象にして歯肉溝滲出液中のテストステロンを測定したところ,炎症部位,健常部位間でテストステロン量に有意な関連性は認められなかった。すなわち炎症によってテストステロン量が局所的に制御されることはないことが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dental students' awareness after clinical training between dental treatment and systemic health: A questionnaire-based survey2022

    • 著者名/発表者名
      Naruishi K, Wada-Mihara C, Oishi K, Nagata T
    • 雑誌名

      Frontiers in Dental Medicine

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.3389/fdmed.2021.740441

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 2次性咬合性外傷を有する重度慢性歯周炎患者に包括的歯周治療を行った一症例2021

    • 著者名/発表者名
      西川康史,成石浩司,二宮雅美,植村勇太,湯本浩通
    • 学会等名
      第155回日本歯科保存学会秋期学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi