研究課題/領域番号 |
19K10136
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
奥山 克史 朝日大学, 歯学部, 准教授 (00322818)
|
研究分担者 |
松田 康裕 北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (50431317)
玉置 幸道 朝日大学, 歯学部, 教授 (80197566)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | フッ化チタン / う蝕抑制 / グラスアイオノマーセメント |
研究実績の概要 |
2020年度まではフッ化チタン溶液によるう蝕抑制効果や抗菌性などを検討してきた。2021年度は歯科材料への応用を見据え、まずはグラスアイオノマーセメントへフッ化チタンを添加した際の効果を評価した。 従来型グラスアイオノマーセメントの粉末に重量比0.1, 0.5, 1, 2%に相当するフッ化チタン(TiF4)を添加した試作グラスアイオノマーセメントを作製した。メーカー指定の粉液比でセメントを練和して硬化体を作製し、試料の表面硬さ(ビッカース硬さ)、圧縮強さ、フッ素徐放量を測定、フッ化チタン添加による影響を検討した。その結果、表面硬さは試料作製後1ヶ月まではいずれの材料も値が上昇していたが、それ以降は減少を示した。またTiF4の添加量が多いほど硬さ値が小さい傾向を示した。圧縮強さは試料作製直後から1ヶ月後まで変化を認めず、TiF4添加による強さの差も認められなかった。フッ素徐放量は試料作製直後に大きな値を示し、その後急激に減少した。その後は少量ながらも持続的にフッ素溶出を示していた。また、TiF4添加量が多いほど多いフッ素溶出を認めた。 次に試作セメントのう蝕抑制効果を評価するため、ウシ抜去前歯根面に窩洞を形成し、材料(0.5、1% TiF4添加およびTiF4未添加のセメント)を充填後脱灰溶液に12時間浸漬した後再石灰化溶液に8週間保存した。その後偏光顕微鏡にて脱灰程度を、PIXE/PIGE装置(量研機構高崎量子応用研究所所有)にてフッ素およびチタンの歯質内への元素分布(浸透)を評価したところ、脱灰の程度はフッ素を含まない材料であるコンポジットレジンを使用した場合より低い値を示したが、TiF4添加による影響は認めなかった。またフッ素やチタンの浸透を認めたが、以前行ったTiF4溶液を作用させた場合よりもチタンの浸透量はかなり少ないものであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
歯科材料への応用を念頭に、まずは既製の材料へフッ化チタンを添加した場合による、材料の性質へもたらす影響を評価した。フッ化チタン添加量は以前のフッ化チタン溶液による効果の結果に基づき定めた。フッ化チタンを添加することにより性質が向上した点や、逆に低下した項目などが確認できた。抗う蝕性の評価も行ったが、これはもう少しデータが必要である。セメントへのフッ化チタン添加量は当初もっと多く添加することを予定していたが、セメントの操作性の関係から2%が上限ということに至った。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は引き続き、フッ化チタン配合グラスアイオノマーセメントの抗う蝕性に関する研究を行っていく。またフッ化チタン溶液のチタンへの影響の検討は、チタン板へ溶液を作用させ、表面の観察から行う予定である。 さらにはフッ化チタンを仮着、仮封材に配合させることを念頭に、別の材料への添加や、フッ化チタンではなくフッ化チタンナトリウムの添加も検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度も前年度に引き続き、コロナウイルス感染拡大予防の観点より各種学会がweb開催となり、その分旅費の使用がきわめて少なくなった。歯科材料や試料作製のための器具類などを購入したが残金が生じてしまった。 次年度(2022年度)は成果発表の機会が多くなることが予想されるため、旅費(学会等が開催されれば)や論文投稿料に充てることにする。
|