• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

チタン化合物によるアクティブなう蝕抑制への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関朝日大学

研究代表者

奥山 克史  朝日大学, 歯学部, 准教授 (00322818)

研究分担者 松田 康裕  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (50431317)
玉置 幸道  朝日大学, 歯学部, 教授 (80197566)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードフッ化チタン / う蝕抑制 / グラスアイオノマーセメント
研究成果の概要

本研究では、日本ではあまり使用されていないフッ化チタンの歯科における幅広い応用を目指し、1)局所的応用における効果的な酸性度、濃度を確定すること、2)グラスアイオノマーセメントへ添加することによる効果、を検討することを目的とした。
その結果、フッ化チタン水溶液の濃度が0.5%の場合にう蝕抑制に効果を示す下限である可能性が示唆され、弱酸性から中性では酸性度による差を認めなかった。同じ酸性度であれば、同じフッ素濃度のフッ化ナトリウムよりう蝕抑制効果があることも示された。またセメントへ添加することで機械的性質の向上は認められなかったものの、う蝕抑制効果が促進されることが示唆された。

自由記述の分野

歯科保存学、歯科材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯科において様々なフッ化物が使用されているが、日本では余り使用されていないフッ化チタンの可能性に着目し、う蝕予防効果などを検討した。他の用途で高濃度の溶液が用いられているが、口腔内での使用を目指し低濃度における効果を検討し、濃度を提示することができた。また既存の材料に添加することで、さらなるう蝕抑制効果の促進が示唆された。これらの結果から、今後のう蝕予防の方法の一つとして提案できるものと思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi