• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

活性型リン酸カルシウム噴射による生物学的象牙質改質法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

石幡 浩志  東北大学, 歯学研究科, 助教 (40261523)

研究分担者 佐藤 秀明  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (00196263)
兼平 正史  東北大学, 歯学研究科, 非常勤講師 (30177539)
山田 聡  東北大学, 歯学研究科, 教授 (40359849)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード象牙質 / 知覚過敏 / 象牙細管 / 透過性 / アパタイト前駆体 / フローセンサー / 極微量流量
研究成果の概要

歯科治療において,う蝕あるいは歯冠修復のためにエナメル質,象牙質が削除され,材料に置換される標準治療は歯髄への影響は避けられない.象牙質には僅か直径約2μmの象牙細管で生じる細管内液の動態が直接観察されておらず,活動の実態が見えないため,その生理学的実態が考慮されていなかったためである.そこで本研究ではこれまでにない高感度かつ定量的な象牙質透過性計測法を確立した上,それを利用した象牙質改質法の確立を試みた.高感度の極微量リアルタイム流量センシング法として,歯科用浸潤麻酔用注射針を応用した極めて高感度のフローセンサーを考案,これが象牙質改質法の確立に有意義であることを確認した.

自由記述の分野

歯内療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

象牙質に対する生体組織としての機能を詳らかにするため,象牙質組織内に生理的活動が存在することを端的に顕すリアルタイ確立したことで確立したことで,生体組織に対する適用に相応しい材料を見いだす上で最適な評価法を確立できた.これは歯科臨床におけるミニマルインターベーションの観点からも意義深く,特に象牙質知覚過敏症治療法の発展と,象牙質改質による歯の長寿命化に寄与すると考えられる.高感度の流路センサーを低コストで製作出来る手法の考案は, 当研究課題における象牙質透過性の定量計測に有用であった.さらに各種の微量のフロー計測にも利用できる汎用性についても有意義であろう.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi