研究課題/領域番号 |
19K10146
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
吉羽 永子 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (10323974)
|
研究分担者 |
吉羽 邦彦 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30220718)
大倉 直人 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00547573)
枝並 直樹 新潟大学, 医歯学系, 助教 (80804567)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | M2型マクロファージ / シュワン細胞 / 歯髄 / う蝕 / 創傷治癒 / CD163 |
研究実績の概要 |
免疫機能の中心的役割を担っているマクロファージは、その誘導因子により、異なる性質を持つ2つの分化型に分化することが知られている。すなわちM1マクロファージと称される炎症を促進するものと、その反対にM2マクロファージという炎症を抑制し組織の修復に働くタイプのものである。本研究では、ヒト歯髄組織におけるマクロファージの特にM2型の動態について、in vivoおよびin vitroにおいて解析している。 令和元年度では先ずin vivoすなわち、(1)ヒトの健全歯髄組織、(2)覆髄剤であるMTAを用いた直接覆髄後の創傷治癒過程、さらに(3)様々な病態のう蝕歯髄におけるM2マクロファージの動態を検索した。その結果、これら全ての状態において、CD163をマーカーとするM2マクロファーは神経線維保護機能を有するシュワン細胞と共在していることが明らかとなった。シュワン細胞はp75 nerve growth factor receptor (NGFR)を発現していることから、そのリガンドの1つであるbrain-derived neurotrophic factor (BDNF)の局在を調べたところ、それらCD163陽性のM2マクロファージはBDNFを発現していることが確認された。シュワン細胞とM2マクロファージの相互作用をさらに解析するために、ヒト歯髄組織からシュワン細胞を取り出し、in vitroにおいてTHP-1細胞由来マクロファージ(M0)との共培養を試みた。その結果、シュワン細胞に接触しとどまっているTHP-1マクロファージは、その形を球状から紡錘形に変化させ、CD163陽性のM2マクロファージに分化することが明らかとなった。歯髄は神経線維が非常に豊富な組織である。シュワン細胞はその神経線維を物理的にあるいは様々なサイトカインを分泌することで直接的に保護している。一方で、シュワン細胞は、神経線維を破壊するM1型マクロファージをM2型に変化させることで神経線維を保護していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究から、ヒト歯髄組織におけるM2マクロファージの動態が初めて明らかとなり、その分化機構にはシュワン細胞が大きく関わっていることが示唆された。これらのデータは、Journal of Dental Research (2020, Vol.99, 329-338)に掲載され、達成度は概ね良好と思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は主としてin vitroの系を用いて、(1)シュワン細胞がどのようにしてマクロファージをM2型へ誘導しているのかという具体的なメカニズムの検索、さらに(2)M2型マクロファージがヒト歯髄組織由来シュワン細胞に及ぼす作用について、解析を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、これまでに得ていたデータを元に、論文作成に多くの時間を費やした。次年度は、今年度のデータをさらにin vitroの実験系で発展させる予定である。そのため、試薬等の多くの消耗品の購入に充てる。
|