研究実績の概要 |
免疫機能の中心的役割を担っているマクロファージは、M1型と称される炎症を促進するものと、M2型という炎症を抑制し組織の修復に働くタイプのものに大別できる。本研究では、ヒト歯髄組織におけるマクロファージの特にM2型の動態について解析し、新たな治療法への展開を目指している。 これまでの研究により、CD163をマーカーとするM2型マクロファーは常に神経線維保護機能を有するシュワン細胞と共在していることが明らかとなり、in vitroの結果から、シュワン細胞はマクロファージをCD163陽性のM2型へと誘導することが明らかとなった。一方、マクロファージは何らかの基質に接着して存在することから、基底膜の構成成分であるラミニンにも注目し研究を進めた。ラミニンは、α鎖(1-5)/β鎖(1-3)/γ鎖(1-3)の組み合わせにより現在19種類以上のアイソフォームが報告され、組織特異的に分布する。その受容体であるインテグリンはα鎖(3,6,7)/β鎖(1,4)をもち,各ラミニンタイプへの結合特異性は異なる。これらの特異性がマクロファージの表現型とその機能に影響していることも明らかになった。一方、この研究過程において、一般に皮膚などのラミニンタイプとされるα3鎖が歯髄でも検出され、それはリンパ管内皮細胞において発現されることが明らかとなった。 これまでMφの分極化は微小環境によるサイトカインによると考えられてきたが、本研究により細胞外基質であるラミニンがMφの機能にも影響を与えていることが明らかとなった。さらに、ヒト歯髄ではリンパ管内皮細胞がラミニン-332を発現することが見出され、今後リンパ管再生治療に応用できる可能性が示唆される。
|