• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヒト歯髄の創傷治癒過程におけるM2マクロファージとシュワン細胞の相互作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

吉羽 永子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (10323974)

研究分担者 吉羽 邦彦  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30220718)
大倉 直人  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00547573)
枝並 直樹  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80804567)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードヒト歯髄 / 創傷治癒 / マクロファージ / シュワン細胞 / ラミニン / リンパ管
研究成果の概要

免疫機能の中心的役割を担っているマクロファージには、機能的に異なる性質を持つ2つのタイプがあることが知られている。すなわちM1型マクロファージと称される炎症を促進するものと,その反対にM2型マクロファージという炎症を抑制し組織の修復に働くタイプのものである。本研究では,ヒト歯髄組織におけるマクロファージの特にM2型の動態について解析したところ,シュワン細胞がM2型の誘導に大きく関与していることが判明した。

自由記述の分野

保存治療系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト歯髄組織を用い,小動物とは異なるマクロファージの動態の解明に繋がった。CD163陽性M2型マクロファーは,常にシュワン細胞と共在し,神経線維保護機能や痛みのコントローへの関与が示唆された。また,マクロファージの表現型は細胞外基質の影響を受けていることが明らかとなった。一方,長年に渡り論争の的となってきた歯髄リンパ管の存在は,ラミニン-332を応用することでその存在が明らかとなり,今後のリンパ管研究に新たな展開が生まれた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi