研究課題/領域番号 |
19K10150
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
大杉 綾花 (堀綾花) 岡山大学, 歯学部, 客員研究員 (80828715)
|
研究分担者 |
高柴 正悟 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (50226768)
久保田 聡 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (90221936)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 歯肉 / 線維化 / CCN2 / CCN3 / フッ素イオン |
研究実績の概要 |
本研究の目的は抗う蝕作用を持つフッ素イオンが歯周組織の線維化を抑制するかを検証することである。 研究初年度には、まず予備的にマウス線維芽細胞株NIH-3T3を用いた検討を行い、次年度にはヒト正常歯肉から得た線維芽細胞の不死化を試み、それを用いた研究に進んだ。その結果、フッ化ナトリウム(NaF)が予想に反して線維化分子cellular communication network factor (CCN)2の遺伝子発現を誘導し、抗線維化分子CCN3の発現には有意な影響を及ぼさないこと、一方驚いたことにNaFはTGF-betaによる線維化誘導によって発現が上昇したⅠ型コラーゲン遺伝子を仮説通りに抑制することが、いずれの線維芽細胞でも確認された。これはNaFの、CCN2を介さない未知のメカニズムによる線維化抑制作用を示唆するものであった。しかし昨年度までの検討はすべてmRNAレベルでの評価であり、不死化を試みた細胞の性状解析も行っていなかった。そこで最終年度は、NaFによる線維化、つまりI型コラーゲン産生抑制作用をタンパク質レベルで確認するとともに、不死化ヒト歯肉線維芽細胞の性状解析に取り組んだ。前者はヒト歯肉線維芽細胞培養上清に放出されたI型コラーゲンをELISA法により測定することで、後者は長期培養で細胞増殖と、不死化に用いたSV40 large T antigenとhuman papilloma virus 16 E6/E7遺伝子の発現量を経時的にモニターすることで評価した。ELISA法による予備実験で、ヒト歯肉線維芽細胞が確かにI型コラーゲンを培養上清中に産生していることは確認できた。今後の研究ではNaFの効果の評価が求められる。またヒト歯肉線維芽細胞株の性状解析については、継代に伴う増殖の鈍りが確認されており,不死化に用いた導入遺伝子の発現の解析を行う必要がある。さらに今後の研究課題として,研究の最終段階に予定していた動物モデルを用いた実験へと発展させていくことが今後求められる。
|