• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

炎症誘導性膵β細胞Xaf1の役割解明~歯周病―膵β細胞機能の連関

研究課題

研究課題/領域番号 19K10152
研究機関九州大学

研究代表者

岩下 未咲  九州大学, 歯学研究院, 助教 (80611326)

研究分担者 浅野 知一郎  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70242063)
西村 英紀  九州大学, 歯学研究院, 教授 (80208222)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードXAF1 / 膵β細胞 / アポトーシス
研究実績の概要

我々の先行研究(Tsuruta M et al., Horm Metab Res, 2018)において、活性化マクロファージを介して膵臓のβ細胞におけるアポトーシス促進因子X-linked inhibitor of apoptosis-associated factor 1(XAF1)の発現が亢進することが見出された。本研究は、先行研究の結果をふまえて、膵β細胞におけるXAF1の発現が膵島機能および糖尿病の病態に及ぼす影響を明らかにすることを目的として遂行した。
本研究結果から、高脂肪食誘導性にマクロファージのインターフェロンβ産生が亢進することで膵β細胞におけるXAF1発現が増大することが示された。また、XAF1発現の増大に比例して、膵β細胞のアポトーシスが誘導され、結果的にインスリン分泌の減弱が引き起こされることが明らかになった。
肥満状態でのマクロファージの活性化を引き起こす軽微な炎症は、脂肪組織炎症を介したインスリン感受性を低下させることが以前から知られている。本研究ではそれに加えて、高脂肪食による活性化マクロファージ誘導性のXAF1発現の増大が膵β細胞のアポトーシス亢進を引き起こすこと、それによってβ細胞機能が低下し糖尿病の病態が増悪することが示された。
本研究結果は、高脂肪食誘導性の膵β細胞XAF1発現と糖尿病の病態の増悪との関連性を初めて示すものである。さらに、糖尿病の根本的治療の鍵である膵β細胞量減少のメカニズムの解明と、インスリン分泌能の低下しやすい日本人糖尿病患者に対する新たな治療戦略において有用な知見であるといえる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 膵β細胞XAF1が膵島機能および糖尿病発症に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      西村優輝、岩下未咲、林大翔、新城尊徳、瀬々起朗、佐野朋美、山下明子、西村英紀
    • 学会等名
      第154回日本歯科保存学会2021年度春季学術大会
  • [学会発表] High-fat diet-induced XAF1 exacerbates diabetes by promoting pancreatic β-cell apoptosis2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nishimura, Misaki Iwashita, Masato Hayashi, Takanori Shinjo, Tatsuro Zeze, Akiko Yamashita, Takao Fukuda, Terukazu Sanui, Tomomi Sano, Fusanori Nishimura
    • 学会等名
      JADR 69th annual meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 高脂肪食により誘導されるXAF1は膵β細胞のアポトーシスを促進させることで糖尿病を悪化させる2021

    • 著者名/発表者名
      西村優輝、岩下未咲、林大翔、新城尊徳、瀬々起朗、佐野朋美、山下明子、西村英紀
    • 学会等名
      2021年度JSP九州五大学・JACP九州支部合同研修会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi