研究課題/領域番号 |
19K10153
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
平 曜輔 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (40226725)
|
研究分担者 |
添野 光洋 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (50315256)
鎌田 幸治 長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (60264256)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 歯質 / 接着 / 重合 |
研究実績の概要 |
歯の破折は歯周病と齲蝕についで3番目に多い永久歯抜歯の原因であるため、破折歯を抜歯しないですむ予知性の高い治療法の確立は極めて重要である。しかし現状では、破折した歯根を既存の接着システムで接着しても必ずしも良好な臨床的結果が得られるとは限らない。つまり破折歯を接着し長期間機能させるためには、象牙質に対するレジン系材料の接着性改善が欠かせない。そこで本研究では、光感受性物質や電子伝達体を象牙質の表面処理に利用することによって接着界面付近のラジカル重合を促進するという仮説のもとに、接着強度の向上を図ることを主目的としている。本年度は、前年度までに化学重合型レジンの重合促進効果が確認された銅クロロフィリンナトリウムを2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)と水から成る溶媒に微量溶解したプライマー(実験群)とHEMA水溶液の溶媒のみのプライマー(対照群)を試作した。ヒト抜去歯象牙質表面を研削し、クエン酸と塩化第二鉄の水溶液(10-3液)でエッチング処理し、各プライマーを塗布した。続いて、従来検討していなかった光化学デュアルキュア型のボンディング剤を塗布し、光照射し、アクリルブロックと接着した。接着した試料の48時間経過後の微小引張り接着強さを調べた結果、銅クロロフィリンナトリウムを使用した実験群は使用しなかった対照群よりも有意に高い接着強さを示すことが明らかになった。今後さらに実験を追加して行う必要があると考え、本研究補助事業期間延長の申請を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
光合成の触媒系を発想の源として、歯質に対する接着強度の改善を図り、さらにその接着メカニズムを明らかにするといった当初の目的と仮説に基づいて実験を行った結果、今後の研究発展につながる一定の知見が得られたが、令和4年度も新型コロナウイルス感染症の影響によって実験に十分な時間をかけることができなかった。また業者の研究室への立ち入り制限により、実験装置の整備が一部滞ったことも研究遂行の妨げとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画調書に記載した研究方法にしたがって、光感受性物質や電子伝達体を含有する象牙質表面処理剤を試作し、その効果を接着強度試験、電子顕微鏡観察、重合時間測定等によって評価する。さらに必要な場合は、確実に行える評価法を優先的に行うなど実験方法を適宜修正して、より高度な研究成果が得られるように今後の研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 新型コロナ感染症の影響により実験に必要な物品の購入や実験機器の整備が減り、また出張のための旅費が不要となった。 (使用計画) 当該研究の実施に必要な物品の購入、必要な情報収集や学会発表のための旅費、その他論文作成のための諸経費等に使用する計画である。
|