• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

生物学的活性を有する高含水性ゲル状直接覆髄薬・象牙質-歯髄複合体再生誘導剤の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19K10156
研究機関愛知学院大学

研究代表者

諸冨 孝彦  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (10347677)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード覆髄 / 生体活性ガラス / 生体適合性 / 象牙質
研究実績の概要

本年度は、象牙質-歯髄複合体の再生を誘導する際の、再生象牙質様硬組織誘導材料および補填材料として、硬組織形成の核となるBioactive Glass(BG)粉末について検討を深め、新規BG粒子配合粉末材料の性状と臨床応用について評価を行った。
以前、我々はBGの覆髄材料としての有用性を報告している。昨年度、我々は微粒子状の新規BG粒子配合粉末材料を開発し、この材料の生体適合性と物理化学的特性について検討した。そこで本年度は、この新規BG粒子配合粉末材料を既存のBG配合セメントに混入し、覆髄剤としての可能性を評価した。その結果、現在覆髄剤としてGold StandardとされるMineral trioxide aggregate (MTA)と比較して細胞毒性が低いうえ、ラットを用いた直接覆髄実験においてもMTAと同等以上の象牙質様硬組織の形成誘導能が確認された。さらに適切な操作性と覆髄効果を発揮する最も優れたBG配合セメントへの新規BG粒子配合粉末材料の混入割合につき種々の条件を変えて検討し、混入割合を変えても組織為害性は変化せず、安全性が確認された。一方で、混合割合を変化することで象牙質様硬組織形成誘導能は変化するもののいずれにおいてもMTAと同等以上の効果を発揮することが確認され、術者の意図する操作性へ任意に調節することが可能であることが確認された。
続いて、この材料を根管穿孔部の封鎖材料や歯根尖切除術の後に用いる逆根管充填用材料としての応用の可否についても検討を行った。前年度にin vitroの研究は実施済みであったため、今年度はin vivo研究を主として検討を進め、マウスを用いた動物実験により、生体適合性が確認された。
これらの成果から本材料は歯科材料としての市販が開始され、実際に臨床の場での使用が開始された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、年度途中で所属研究機関を異動することとなった。そのため、研究の遂行が長期間にわたり中断することとなった。また、異動後の所属機関では研究設備等の関係により、これまで行ってきた研究計画の遂行が現状のままでは非常に困難であり、研究環境の構築および整備が必要となった。加えて、前任者の退職後1年以上の空位期間があったため学内における様々な業務が滞っており、そのため研究エフォート率の低下が多大であった。以上により、本年度に予定していた研究計画の実施が大幅に制限されることとなり、研究進捗状況が遅れる結果となっている。
しかしながら、当該年度は新規BG粒子配合粉末材料の覆髄剤に適した混合割合を規定することができ、割合を変化させ術者が自由に任意の割合に調節しても機能や生体適合性は損なわれないことが明らかになった。これらの研究成果により、この新規BG粒子配合粉末材料を直接覆髄剤として年度内に市販することができた。これまでの研究成果を実際の臨床に直接的に役立たせることができたことの意義は大きいと思われる。
またこの新規BG粒子配合粉末材料の有する良好な種々の性質を活かし、これまでに想定していた覆髄剤の範疇を超え、穿孔封鎖用材料、そして逆根管充填材料としても有用であることを明らかにすることができた。これらの用途拡大により、同様な用途に国外では多く用いられるMTAを代替する材料となり得る可能性を示すことができた。

今後の研究の推進方策

本研究をこれまで通り遂行するためには、現研究室の環境整備が必要である。以下の研究を遂行するため、先ずは引き続き早急な研究室の環境整備の構築に努める。
1)新規BG配合粉末材料の覆髄効果の検証:前年度に発売が開始された新規BG配合粉末の覆髄効果をin vitroおよびin vivo研究にて検証し、最大の効果を発揮するよう改良を目指してデータを取得する。これにより、組織為害性をさらに低減させ、良質な象牙質様硬組織の形成を誘導し、操作性にも優れるBG配合覆髄剤への進化を目指す。
2)ゲル状覆髄剤開発のためのヒアルロン酸高含水性ゲルについての解析:歯髄細胞の増殖および分化に適したうえ、シリンジによる注入が可能な粘弾性を有するヒアルロン酸(HA)高含水性ゲルの条件を確認するため、水分含有率を細かく調整して多種類のゲルを作成し、in vitroにおける歯髄細胞の増殖および分化に最適な条件を検索する。続いて、ラット臼歯断髄モデルによるin vivo研究により、in vitroで得られた条件が実際に歯髄腔における歯髄細胞の増殖や血管の伸長を誘導するに適するか確認する。
3)ヒアルロン酸高含水性ゲルへの各種混合物の条件検索:同定した最適な条件を持つHA高含水性ゲルに、耐性誘導能、抗炎症作用、細胞増殖能および硬組織誘導能等を有する各種製剤や生理活性因子、また新規BG配合粉末等を各種の濃度や粒径に調整後混合し、各種細胞を用いた三次元培養法により、生物学的活性を発揮させるための条件について検索する。その後のin vivo研究では、最初はマウスを用いた皮下埋入試験により生体内での生体親和性について検索する。続いてラット覆髄および断髄モデルを用いて覆髄・断髄時の刺激への耐性誘導能、抗炎症作用、細胞増殖誘導能、象牙芽細胞様細胞への分化誘導能および象牙質様硬組織形成誘導能が発揮され、かつ操作性に優れる条件について検討する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度途中で所属研究機関を異動することとなり、研究の遂行が長期間にわたり中断した。また、異動後の所属機関では研究設備等の関係により、これまで行ってきた研究計画の遂行が現状のままでは非常に困難であり、研究環境の構築および整備が必要となった。加えて学内における様々な業務のため、研究エフォート率の低下が多大であった。以上から次年度使用額が生じた。次年度は、本研究を遂行するために必要な、現研究室の早急な研究室の環境整備の構築を行う。その上で、以下のとおりの研究を遂行する。
1)新規BG配合粉末材料の覆髄効果の検証とゲル状覆髄材開発のためのヒアルロン酸高含水性ゲルについての解析:前年度に発売が開始された新規BG配合粉末の覆髄効果をin vitroおよびin vivo研究にて検証する。続いて歯髄細胞の増殖および分化に適したうえ、シリンジによる注入が可能な粘弾性を有するヒアルロン酸(HA)高含水性ゲルの条件をin vitroおよびin vivo研究により確認する。
2)ヒアルロン酸高含水性ゲルへの各種混合物の条件検索:同定した最適な粘弾性を持つHA高含水性ゲルに、耐性誘導能、抗炎症作用、細胞増殖能および硬組織誘導能等を有する各種製剤や生理活性因子、また新規BG配合粉末等を各種の濃度や粒径について、in vitroおよびin vivo研究にて検討する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ペースト/粉末比が異なるBioactive Glass配合セメント間の界面2022

    • 著者名/発表者名
      鷲尾 絢子、村田 一将、諸冨 孝彦、北村 知昭
    • 雑誌名

      日本歯内療法学会雑誌

      巻: 43 ページ: 11~15

    • DOI

      10.20817/jeajournal.43.1_11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Both Fiber Post/Core Resin Construction System and Root Canal Sealer on the Material Interface in Deep Areas of Root Canal2021

    • 著者名/発表者名
      Miura Hiroki、Yoshii Shinji、Fujimoto Masataka、Washio Ayako、Morotomi Takahiko、Ikeda Hiroshi、Kitamura Chiaki
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 14 ページ: 982~982

    • DOI

      10.3390/ma14040982

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Physicochemical Properties, Cytocompatibility, and Biocompatibility of a Bioactive Glass Based Retrograde Filling Material2021

    • 著者名/発表者名
      Murata Kazumasa、Washio Ayako、Morotomi Takahiko、Rojasawasthien Thira、Kokabu Shoichiro、Kitamura Chiaki
    • 雑誌名

      Nanomaterials

      巻: 11 ページ: 1828~1828

    • DOI

      10.3390/nano11071828

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 歯科学生への教育内容評価アンケートにおける記名/無記名による信頼性について2021

    • 著者名/発表者名
      諸冨孝彦,藤元政考,鷲尾絢子,北村知昭
    • 学会等名
      第80回九州歯科学会総会・学術大会(誌上開催)
  • [学会発表] 本学附属病院診断科受診患者のASA physical statusに関する統計学的検討2021

    • 著者名/発表者名
      大渡凡人,岩永賢二郎,片岡正太,守下昌輝,森岡政彦,永松浩,諸冨孝彦,吉居慎二,鷲尾絢子,中村太志,角田聡子,渡辺崇文,鶴島弘基,坂口修,田中純平,藤元政考,笠井信吾,向坊太郎,野代知孝,茂山博代,冨永和宏,西原達次
    • 学会等名
      第80回九州歯科学会総会・学術大会(誌上開催)
  • [学会発表] Bioactive glassを配合した新規逆根管充填用バイオマテリアルの物理化学的特性と生体適合性の評価2021

    • 著者名/発表者名
      村田一将,鷲尾絢子,古株彰一郞,諸冨孝彦,北村知昭
    • 学会等名
      第154回日本歯科保存学会2021年度春季学術大会(Web開催)
  • [学会発表] ラット根尖病変の創傷治癒過程に及ぼすニシカキャナルシーラーBGの影響2021

    • 著者名/発表者名
      諸冨孝彦,花田-宮原可緒理,鷲尾絢子,北村知昭
    • 学会等名
      第154回日本歯科保存学会2021年度春季学術大会(Web開催)
  • [学会発表] Bioactive glassを配合した新規逆根管充填材の物理化学的特性と生体親和性2021

    • 著者名/発表者名
      村田一将,鷲尾絢子,諸冨孝彦,北村知昭
    • 学会等名
      第42回日本歯内療法学会学術大会(併催:第24回日本歯科医学会学術大会)(Web開催)
  • [学会発表] Bioactive glass配合粉末を応用した新規直接覆髄材の評価2021

    • 著者名/発表者名
      諸冨孝彦,村田一将,鷲尾絢子,北村知昭
    • 学会等名
      第42回日本歯内療法学会学術大会(併催:第24回日本歯科医学会学術大会)(Web開催)
  • [学会発表] Bioactive glassを配合した逆根管充填材の物理化学的特性,細胞適合性および生体適合性2021

    • 著者名/発表者名
      村田一将,鷲尾絢子,古株彰一郞,諸冨孝彦,北村知昭
    • 学会等名
      第155回日本歯科保存学会2021年度秋季学術大会(Web開催)
  • [学会発表] 歯の治療学における体験先導型学習に関する学生へのアンケート調査2021

    • 著者名/発表者名
      諸冨孝彦,鷲尾絢子,藤元政考,折本 愛,相原良介,村田一将,森 涼,北村知昭
    • 学会等名
      第155回日本歯科保存学会2021年度秋季学術大会(Web開催)
  • [学会発表] 歯の治療学(歯内治療学・保存修復学)での体験先導型学習に関する学生への中間およびポストアンケート調査2021

    • 著者名/発表者名
      諸冨孝彦,鷲尾絢子,藤元政考,北村知昭
    • 学会等名
      第40回日本歯科医学教育学会総会および学術大会(Web開催)
  • [図書] エンドドンティクス 第6版2022

    • 著者名/発表者名
      北村知昭,諸冨孝彦,他(編集主幹 興地隆史,石井信之,北村知昭,林美加子)
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      永末書店
    • ISBN
      978-4-8160-1404-8
  • [図書] 日本歯内療法学会がすべての歯科医師に贈る 最新トレンド 明日の臨床に役立つ知識と技術を徹底解説 一般社団法人日本歯内療法学会編2021

    • 著者名/発表者名
      諸冨孝彦,村田一将,鷲尾絢子,北村知昭,他(監修 木ノ本喜史,柴 秀樹,西野博喜,前田英史)
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      クインテッセンス出版
    • ISBN
      978-4-7812-0828-2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi