研究課題/領域番号 |
19K10157
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
加藤 幸紀 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (50281283)
|
研究分担者 |
長澤 敏行 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90262203)
植原 治 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (00709248)
古市 保志 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (80305143)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | メタゲノム解析 / 消化管細菌叢 / 妊婦 / 新生児 / 歯周病治療 |
研究実績の概要 |
口腔内の常在細菌叢が腸内細菌叢に及ぼす影響に注目が集まっている。歯周炎に罹患した妊婦では早産・低体重児出産のリスクが高まることが知られている。母親の健康な口腔細菌叢の維持が新生児の健康に果たす影響が大きいことは、医科歯科に限らず健康増進のための方策としての波及効果が高い。新生児は出産時に母親からあるいは周囲の者や環境を介して細菌と接触し、腸内細菌叢が形成される。ビフィズス菌は出産後早期に新生児腸管内で増殖し、感染防御や粘膜免疫系の発達に影響する。しかしビフィズス菌をはじめ新生児に定着する細菌叢の由来については明らかにはなっていない。本研究では、メタゲノム解析・リアルタイムPCR法といったマイクロバイオーム解析を応用して、母親の口腔環境整備が子の成長発育、免疫能の獲得、および消化管細菌叢形成に果たす役割について明らかにすることを目的としている。 令和元年度は健常妊婦・切迫早産妊婦から被験者を収集し、サンプル採取を行い、順次、マイクロバイオーム解析を実施する予定とした。現在まで出産に至った切迫早産妊婦被験者は11名であり、健常妊婦被験者は30名である。収集したサンプルを基に、性ホルモン量を測定したところ、切迫早産妊婦ではプロゲステロン量が健常妊婦よりも低い傾向にあることが示された。また歯周組織状態について解析中であるが、切迫早産妊婦が健常妊婦に比べ、炎症症状が多く認められている。現在、マイクロバイオーム解析を進行している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
鹿児島市立病院にて切迫早産妊婦を被験者として収集している。令和2年に入り、新型コロナウィルス感染症の流行に伴い、鹿児島市の基幹病院である鹿児島市立病院での被験者収集が遅延していると思われる。 これまで収集したサンプルについては、ホルモン量測定、細菌DNA抽出、メタゲノム解析、およびリアルタイムPCR法を実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
1.現在、健常妊婦・切迫早産妊婦からサンプル採取を継続している。現状、新型コロナウィルス感染症の影響で、被験者収集が遅れているのも事実である。現状の回復を待ちつつ、被験者収集を行っていく。 2.これまで収集したサンプルについては、生化学的解析とマイクロバイオーム解析を継続して実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
被験者の収集に遅れがあり、これによるサンプル調整と解析にかかる費用の支出が減少したため、次年度使用額が生じたと考える。
|