• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

バイオミメティクスを応用した次世代型フロアブルコンポジットレジンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10159
研究機関日本大学

研究代表者

黒川 弘康  日本大学, 歯学部, 准教授 (10291709)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードバイオミメティクス / 構造色 / フロアブルコンポジットレジン
研究実績の概要

色調の異なる硬質レジン歯に規格窩洞を形成し、構造発色可能な粒径の球状フィラーの配合量を数段階に変化させて試作したフロアブルレジンを填塞した際の、レジン充填部と窩洞周囲の硬質レジン歯との色調適合性について評価した。
粒径260 nmの球状フィラーを79 wt%含有することで構造発色するユニバーサルタイプのコンポジットレジンであるオムニクロマ(トクヤマデンタル)をベースとし、フィラー含有量を70 wt%および60 wt%と変化させたフロアブルレジンを試作し、実験に供試した。
シェードA2およびA4の人工歯の唇側面中央付近に、直径4 mm、深さ1.5あるいは3 mmの規格円形窩洞を形成した。この窩洞内面を、ボンドマーライトレス(トクヤマデンタル)を用いて製造者指示条件で窩洞を処理し、各レジンを填塞、30秒間照射した。これらの試片を37℃精製水中に24時間保管した後、レジン研磨用ペーストおよびバフディスクを用いて研磨し、これを測定用試片とした。色調適合性の評価にはクリスタルアイ(CE100-DC/JP、オリンパス)を用い、レジン充填部と窩洞周囲の切縁側および歯頸側の人工歯の色調を確認することで⊿E値を算出した。
その結果、オムニクロマはいずれの人工歯に対しても良好な色調適合性を示し、窩洞深さの影響は認められなかったのに対し、試作フロアブルレジンでは窩洞が深くなることで色調適合性が損なわれる傾向が認められ、とくにフィラー含有量が低い条件で顕著であった。コンポジットレジンは半透明性という光学的性質を有することから、窩洞が深くなることで明度が変化し、一般的に色調適合性は低下する。したがって、試作フロアブルレジンでは、フィラー含有量の減少に伴い、重合後の透明性が変化するとともに、構造発色での分光反射率が影響を受けることで、窩洞が深くなる条件で色調適合性が低下したものと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究を遂行するために必要な測色試片の製作ならびに高速分光光度計およびクリスタルアイによる測色手技は確立されており、研究計画通り順調に進行している。また、これまでに得られた研究成果を国内学会にて発表し新たな知見を得たことで、令和3年度以降の研究のさらなる進展を目指している。

今後の研究の推進方策

令和2年度の研究において、試作フロアブルレジンの色調適合性は窩洞が深くなることで低下し、とくにフィラー含有量が低い条件で顕著となることが判明した。一方、構造色を有するオムニクロマは良好な色調適合性を示し、窩洞深さの影響は認められなかった。したがって、構造発色を示すフロアブルレジンの開発においては、オムニクロマと同程度のフィラー含有量が必要であり、令和3年度においては、フィラーの配合量を適正化したフロアブルレジンを試作し、その発色現象について分光反射率を測定するとともに、色調の異なる硬質レジン歯に形成した規格窩洞に填塞した際の、レジン充填部と窩洞周囲の硬質レジン歯との色調適合性について評価する。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度の研究では、フィラー含有量を70 wt%および60 wt%に設定して試作したフロアブルレジンを、色調の異なる硬質レジン歯に形成した規格窩洞に填塞した際の色調適合性について評価する必要があり、これらを勘案して予算を申請したが、当初予定していた以上に試片数が必要となり、実験消耗品にかかる費用が増加した。一方、予定していた国内学会での発表をとりやめたため、これにかかる費用が削減され残金が生じた。令和3年度においては、フィラーの配合量を適正化したフロアブルレジンを試作し、その分光反射率を測定するとともに、色調適合性について評価することから、令和2年度と同等以上の試片数が必要であり、次年度への繰越金は、令和3年度の助成金と合わせて、実験消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 窩洞深さの違いが構造色を有したコンポジットレジンの色調適合性に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      黒川弘康、瀧本正行、高橋奈央、齋藤慶子、寺井里沙、宮崎真至
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2020年度春季学術大会(第152回)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi