• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

インプラント周囲炎の細菌学的診断方法と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10164
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小柳 達郎  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (70632173)

研究分担者 佐藤 博紀  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (10804586)
芝 多佳彦  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (90802306)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードインプラント周囲炎 / 歯周炎 / メタ16S解析 / メタゲノム解析
研究実績の概要

本研究の目的は治療が難しいとされているインプラント周囲炎の原因究明と新規診断・治療法である。インプラント周囲炎は歯周炎と類似する疾患として知られているが、未だその治療方法は確立されていない。また、インプラント周囲炎は主に歯科インプラント周囲のプラークの蓄積によって生じると考えられている。そのプラーク内の細菌叢は類似した疾患である歯周炎と類似した組成を有すると報告される一方で、異なるという報告もなされている。
本年度はインプラント周囲、歯周炎罹患部位からプラークを採取し、DNAを抽出したのち、次世代シーケンサーを用いて塩基配列情報を取得し、メタ16S解析を行なった。疾患の重症度別で細菌叢を評価すると、インプラント周囲炎では疾患の重症度別で細菌種組成が異なり、その特徴は歯周炎とも異なることが主座標分析により示された。プロービングデプスの増加に伴い、インプラント周囲炎群においてTreponema属が、歯周炎群においてはPeptococcus属が増加することが明らかとなった。一方で、メタゲノム解析により機能遺伝子組成を比較すると両疾患で類似傾向にあることが分かった。また、歯周病原細菌として知られるRed complexの割合は、プロービングデプスの増加に伴い、インプラント周囲炎群では増加、歯周炎群では変化が少なかった。ま現在はインプラント周囲炎の治療を行なっており、治療前後でサンプリングを行い、細菌叢を解析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通りに進行している。

今後の研究の推進方策

今後、治療介入前後でのサンプリングにより、治療ターゲットになり得る細菌種、遺伝子を特定する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は被験者からのサンプリング採集とメタ16S解析を主に行なったため、当該助成金が生じたと考える。翌年度は請求した助成金と合わせて、主にメタゲノム解析を応用した細菌叢解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 網羅的な細菌叢解析による歯周炎とインプラント周囲炎の菌叢構造比較2019

    • 著者名/発表者名
      駒津匡二,芝 多佳彦,渡辺孝康,小柳達郎,根本 昂,佐藤博紀,前川祥吾,片桐さやか, 竹内康雄,岩田隆紀
    • 学会等名
      第150回 日本歯科保存学会春季学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi