• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

3Dプリント吸収性トレーと培養骨膜細胞により顎骨の形態を忠実に再建する

研究課題

研究課題/領域番号 19K10165
研究機関新潟大学

研究代表者

永田 昌毅  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (10242439)

研究分担者 川瀬 知之  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90191999)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード培養骨膜細胞 / 培養系の改良 / 3Dプリント吸収性トレー / ラット背部移植 / 骨組織形成 / 細胞親和性足場材
研究実績の概要

使用する培養骨膜細胞は骨膜専用培地MSC-PCM培地+4%ウシ血清により製造した。顎骨への移植材移植は実験動物の摂食および呼吸に重大な影響をおこぼすため、移植は背部皮下に行った。ヒト培養骨膜細胞を用いるため、ヌードラットによる実験が選択された。移植に用いる3Dプリント吸収性(αTCP)トレーを作製した。【移植条件の設定および使用材料の同化および毒性の観察】初めに4匹のヌードラット背部皮下に細胞なしの750立方mmの細胞親和性足場材(セルネスト)顆粒を3Dプリントトレーに充填し、移植くした。異常な組織反応や感染所見は認められず、4週間の経過観察期間の後に、移植したトレーを摘出し、2/3量を組織観察用として4%EDTA液で2日間常温脱灰の後、その半量とパラフィン切片、残り半量を凍結切片の作製に使用した。それ以外の摘出組織1/3量は遺伝子解析用に保存した。骨組織形成は確認できないが、移植材が宿主由来の組織に置換され、迅速に吸収、同化される経過が確認できた。αTCP3Dプリント吸収性トレイは、この時点で全く吸収されず、周囲に細胞の壊死、重度の炎症細胞浸潤は認められなかった。【培養骨膜細胞と細胞親和性足場材顆粒の移植】3Dプリントトレーに細胞移植材750立方mmを入れ、ヌードラット4匹の背部皮下に移植した。4週間の経過観察を行い、感染や実験動物の重篤な全身状態悪化は確認されなかった。観察期間終了後、移植材を摘出し、パラフィン切片と凍結切片を作成した。【組織所見】細胞移植材の同化は迅速であり、線維性結合組織とところどころに小範囲の骨組織形成が確認されるが、連続的な骨形成はえられなかった。血管形成は細胞投与群において、より高範囲に観察された。酵素組織染色によるアルカリフォスファターゼ活性は骨基質形成部位に限局してみられるが、多くの領域で活性は観察できなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 培養自家骨膜細胞移植材による顎骨再生医療の実践 -再生医療の詳細とその社会的実装の取り組み-2021

    • 著者名/発表者名
      永田昌毅
    • 学会等名
      第57回日本口腔組織培養学会学術大会
  • [学会発表] 培養自家骨膜細胞による顎骨再生 -歯科再生医療実用化の取り組み-2021

    • 著者名/発表者名
      永田昌毅
    • 学会等名
      第66回日本口腔外科学会総会・学術大会 シンポジウム11「再生医療実用化の最新動向」
  • [学会発表] 培養自家骨膜細胞による骨組織再生 -その基礎・臨床効果・社会実装-2021

    • 著者名/発表者名
      永田昌毅
    • 学会等名
      第21回日本再生医療学会総会 シンポジウム43「歯科再生医療の現在と未来」

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi