• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

再生治療が組織にもたらす代謝アダプテーションと3次元的超微細構造変化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K10166
研究機関大阪大学

研究代表者

野崎 剛徳  大阪大学, 歯学部附属病院, 准教授 (30263304)

研究分担者 石濱 泰  京都大学, 薬学研究科, 教授 (30439244)
豊田 岐聡  大阪大学, 理学研究科, 教授 (80283828)
三浦 治郎  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (70437383)
清水 真人  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (70380277)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード歯周組織再生 / FGF-2 / オミクス解析
研究実績の概要

ビーグル犬にプロポフォールとイソフルランによる麻酔を施して下顎両側の第四前臼歯を抜去した後、約4週間の治癒期間をおいて両側の第一後臼歯近心部ならびに第三前臼歯遠心部に2壁性の人工的骨欠損を作成した。その一側にリグロス(0.3%FGF-2)を適用して試験側とし、残る一側に基材(HPC)を適用して対象側とした。術後はグルコン酸クロルヘキシジンを用いて口腔内清掃を行いながら治癒状態を観察するとともに、経時的に歯肉溝浸出液(GCF)の採取を行った。そして術後4週で深麻酔下に放血による安楽死を行って組織を採取し、マイクロCTを用いた骨再生量の計測を行うとともに、免疫組織学的解析を行なった。また、採取したGCFにメタノール/水/クロロホルム混合溶液を加えて検体を超音波抽出し、遠心濃縮と凍結乾燥を行なった後にメトキシアミン塩酸塩とN-メチル-N-トリメチルシリルトリフルオロアセトアミドを順次添加して誘導体化し、CP-Sil 8 CB for Aminesカラムを用いたガスクロマトグラフィー/質量分析(GC/MS)によるオミクス解析を行った。
マイクロCT解析の結果、試験側では対照側と比較して良好な歯周組織再生が得られていた。また、免疫組織学的解析により、両側ともに血管新生や組織再生に関与する因子の発現が認められたが、試験側ではオステオポンチンの発現が上昇していることが示唆された。一方、オミクス解析により、試験側と対照側で各時点のTICクロマトグラムのピークパターンに違いがみられたことから、組織再生に関与する因子は両側ともに発現するが、その時期に違いがある可能性が示唆された。これらの結果から、歯周組織の再生治療にFGF-2を用いることにより、組織の治癒に関与する細胞の代謝や細胞間相互作用に変化が生じ、組織再生に必要な因子がより効果的に発現することで、良好な組織再生が得られることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歯周炎を対象とした歯周組織再生剤(REGROTH)と人工骨(Cytrans Granules)の併用療法の安全性及び有効性の評価2021

    • 著者名/発表者名
      北村 正博、山下 元三、三木 康史、池上 久仁子、竹立 匡秀、柏木 陽一郎、野崎 剛徳、増田 聖、石原 容子、山中 克之、熊谷 知弘、村上 伸也
    • 学会等名
      第64回秋季日本歯周病学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi