• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

口腔粘膜切除後の瘢痕拘縮を予防する高密度コラーゲン医療デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10167
研究機関佐賀大学

研究代表者

青木 茂久  佐賀大学, 医学部, 准教授 (10448441)

研究分担者 竹澤 俊明  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, チーム長 (50301297)
合島 怜央奈  佐賀大学, 医学部, 助教 (30756143)
山下 佳雄  佐賀大学, 医学部, 教授 (50322300)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード舌再生 / 線維化 / 上皮化
研究実績の概要

本年度、口腔組織の再生を最適化するデバイスの実現、その作用機序の解明、及び治療効果の高性能化を目指し研究を実施した。
1) 口腔粘膜再生デバイス作製:貼付型の口腔粘膜再生デバイスとして① コラーゲン部分の品質(コラーゲン量、架橋)および② 至適デバイス形状について複数の条件を設定し最適化を試みた。 検討の結果、最終的に4種類の形状からなるデバイスのプロトタイプを作製し、その効果とハンドリングを解析した。
2) ウサギ粘膜欠損モデルを用いたデバイス治療効果の評 :ウサギ(日本白色種、牡、体重3.0-3.5 kg)の舌表面に、10 x 10 x 2 mmの粘膜欠損を作製し、その粘膜切除部にデバイスを貼付した。貼布したデバイスは吸収性縫合糸を用いて周囲正常粘膜に固定した。手術時にそれぞれのデバイスタイプの違いによる操作性、固定強度の違いを評価した。デバイス治療後、2週目に当該動物の安楽死後、デバイスの貼付状況を確認し、舌組織を摘出して舌粘膜再生組織の肉眼的形態、貼付デバイスの変化、組織内における線維化の有無等、詳細について病理学組織学的に解析した。
非貼付群と比較し、いずれのデバイス貼付群でも、舌粘膜の上皮化が促進され、線維化、炎症細胞浸潤の程度が軽減した。
3)デバイスの生物学的作用解析:上記で採取された組織サンプルに対して、筋線維芽細胞の出現率、線維化関連蛋白の発現を免疫染色を用いて解析した。非貼付群と
比較し、いずれのデバイス貼付群で再生粘膜組織におけるαSMA陽性細胞の出現率が抑制されており、線維化巣内でのCTGF陽性細胞も発現率が低いという結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の検討では、実験経過中にデバイスの脱落が度々確認され、昨年度設計したデバイスでは、 創部への貼付性と接着性に難があることが判明した。本年度も製品形状の改良を行い、粘着シート部を追加した口腔粘膜再生デバイスを作製した。この改良型デバイスの貼付では、高い脱落防止効果および治療効果が得られた。次年度では、このデバイス使用による性能評価とメカニズムの解析を実施可能である。 従って、研究進捗に遅延はなく、順調に進展している

今後の研究の推進方策

1)デバイスの生物学的作用解析:TGF-β, PDGF, CTGF, MMP, TIMPなど線維化に関連する蛋白発現をWestern blotにて解析する。さらに遺伝子の網羅的解析を行う。この知見を基盤に、時間経過とともに変化する組織再生のプロファイルを確認し、治療効果の向上が期待できる分子を絞り込む。治療ターゲットとなる分子をReal-time PCR, Western blottingで半定量化し、付与すべき物質(生理活性物質)を決定する。 2)最終型の蛋白付与デバイス作製:ハンドリングに優れた形状と、瘢痕狭窄抑制作用を持つした改良型の貼付デバイスを作製する。 3)最終型デバイスの評価と再発病変の 討:ウサギ舌粘膜欠損モデルを用いて、改良型デバイスの治療効果及び操作性を確認するとともに創部における治療ターゲッ ト分子への影響を解析する。

次年度使用額が生じた理由

次年度予定している再生組織の遺伝子発現プロフィール解析に必要な資金として、次年度に繰り越した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 複合糸及びその使用2020

    • 発明者名
      竹澤俊明 青木茂久
    • 権利者名
      竹澤俊明 青木茂久
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-175248

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi