• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

口腔粘膜切除後の瘢痕拘縮を予防する高密度コラーゲン医療デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10167
研究機関佐賀大学

研究代表者

青木 茂久  佐賀大学, 医学部, 教授 (10448441)

研究分担者 竹澤 俊明  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長 (50301297)
合島 怜央奈  佐賀大学, 医学部, 講師 (30756143)
山下 佳雄  佐賀大学, 医学部, 教授 (50322300)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード舌粘膜再生 / 線維化 / 上皮化
研究実績の概要

本年度は、口腔粘膜の組織再生を最適化するデバイスを実現すると共に、その作用機序の解明、及び治療効果の高効率化を目指した研究を実施した。
1)口腔粘膜再生デバイス作製:貼付型の口腔粘膜再生デバイスとして①コラーゲン部分の品質(コラーゲン量、立体構造、架橋処理)および②補助的素材を組み合わせた至適デバイス形状について、複数の条件を設定し、改良品を作製し検討した。 年度内に、3種類の形状からなるデバイスのプロトタイプを作製し、その治療効果とハンドリングを解析した。
2)ウサギ粘膜欠損モデルを用いたデバイス治療効果の評価:ウサギの舌表面に粘膜欠損を作製し、その粘膜切除部にデバイスを貼付した。貼布したデバイスは吸収性縫合糸を用いて周囲正常粘膜に固定した。手術時にそれぞれのデバイスタイプの違いによる操作性、固定強度、経時的な貼付状況の違いを評価した。デバイス治療後、2週目に当該動物の安楽死後、デバイスの貼付状況を確認し、舌組織を摘出して舌粘膜再生組織の肉眼的形態、貼付デバイスの変化を評価すると共に、摘出組織内における炎症、線維化の有無などの詳細について病理学組織学的に解析した。
非貼付群と比較し、いずれのデバイス貼付群でも、舌粘膜の上皮化は確認されたが、粘着テープ複合型デバイスによる治療群では、肉眼的に再生粘膜部分の面積は広いものの、同部位の線維化、炎症細胞浸潤の程度は対照群と比較し有意に低値であった。
3)デバイス貼付による組織変化の生物学的作用解析:上記で採取された組織サンプルに対して、筋線維芽細胞の出現率、線維化関連蛋白の発現を免疫染色により解析した。対象群と比較し、粘着テープ複合型デバイス貼付群では再生粘膜組織におけるαSMA陽性細胞の出現率が抑制されており、線維化巣内でのCTGF陽性細胞も発現率が低いという結果を得た。さらに、MAPK発現も低値であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Collagen Vitrigel Membrane-Coated Nylon Line Prevents Stenosis After Conization of the Cervix Uteri2021

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi M, Takezawa T, Nagase K, Tayama-Abe M, Matsuhisa F, Kitajima S, Morito S, Yamaji K, Futamata M, Sakata Y, Akutagawa T, Yokoyama M, Toda S, Aoki S.
    • 雑誌名

      Tissue Eng Part A

      巻: 23-24 ページ: 1480-1489

    • DOI

      10.1089/ten.TEA.2020.0374

    • 査読あり
  • [産業財産権] 子宮頸部治療デバイス及びその製造方法2022

    • 発明者名
      青木茂久 竹澤俊明
    • 権利者名
      青木茂久 竹澤俊明
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-065365

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi