• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

LIPUSを併用したBMP9と脱分化脂肪細胞による新規歯周・骨組織再生療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

野口 和行  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90218298)

研究分担者 白方 良典  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (60359982)
中村 利明  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (60381183)
瀬名 浩太郎  東北大学, 歯学研究科, 助教 (60701117)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯周組織再生 / DFAT / BMP9 / LIPUS
研究成果の概要

本研究では、低出力超音波パルス(LIPUS)照射下での、強力な骨形成タンパクであるbone morphogenetic protein 9(BMP9)を用いた新規の再生療法開発のための研究基盤確立を目的としている。本研究の結果としてラット頭蓋骨骨欠損においてLIPUSとrhBMP-9の併用は骨再生治療に効果的なアプローチとなることが示唆された。

自由記述の分野

歯周病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病などにより喪失した歯周組織・骨組織の再生療法として骨移植術、組織再生誘導法(GTR・GBR)、enamel matrix derivative(EMD)および線維芽細胞成長因子(bFGF)、骨形成タンパク(BMP)などが使用されているが、適応症の制限や再生組織量の限界等の様々な問題があり、新たな治療法の開発が必要である。本研究でLIPUSとrhBMP-9の併用は骨再生治療に効果的なアプローチとなることが示唆されたことにより、歯科領域、特に歯周組織・骨組織の再生療法へのLIPUSの応用が期待され、今後の臨床応用に発展する可能性のある非常に興味深い知見である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi