研究課題/領域番号 |
19K10172
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
森川 暁 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00424169)
|
研究分担者 |
宮下 英高 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (20445290)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 新規骨補填材 / 破骨細胞による吸収 / 自家骨置換 |
研究実績の概要 |
超高齢社会では、生涯にわたる健全な歯や歯周組織の保存、あるいは失われた口腔組織に対する機能の回復と構築による咀嚼機能の改善が健康寿命延伸の鍵となる。しかし、既存の歯周組織再生療法や骨増生術は一定の効果を上げているものの、安全性や適応外使用、臨床的ハンドリングなどの改善点を多く抱える。本研究では、成体由来材料に依存しない、完全化学合成による新規骨補填材の開発を目指す。骨リモデリング機能を強化させ、さらに生体に内在する間葉系幹細胞を再生させたい場所に誘導する「間葉系幹細胞誘導システム」を付与することで、動物由来材料から脱却した骨リモデリング機能を有する幹細胞誘導型硬組織再建・再生材料の開発を目指す。外部から細胞移植を行うことなく骨再生治療を達成することから、1次~3次医療機関の全てで使用することができる材料の開発が最終目標である。また完全化学合成による骨補填材が最終目標であることから、歯科・口腔外科領域に限らず、様々な骨欠損の形態や部位に対応することも視野に入れている。口腔領域に限らず、「骨」を対象とする整形外科や形成外科での実用を可能にする基盤研究を計画した。 2019年度は当初予定していた産学連携共同研究施設の変更が行われ、幸いにも本プロジェクトに賛同してくださる新たな産学連携研究施設の目処がつき、現在ベース材料となる材料をほぼ確定させた。現在、その形態や操作方法について議論を行い、パイロット版の作製に着手し始めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度は当初予定していた産学連携共同研究施設先と、研究計画の立案や動物実験計画書で計画した動物実験の方法の確認などを行っていたが、途中で共同研究継続が困難となった。しかし幸いにも本プロジェクトに共感・賛同してくださる新たな産学連携研究施設の目処がつき、現在パイロット版の作製に着手している。
|
今後の研究の推進方策 |
新たな産学連携研究施設とweb会議も含めて、綿密に連携を取りながらのパイロット版の作製を進めていく予定である。また、そのパイロット版が作製されれば、倫理申請および動物実験計画書の追加や申請が必要であるかの確認を行い、in vitroおよびin vivoの評価をそれぞれ分担しながら行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度は当初予定していた産学連携共同研究施設の研究継続が困難となった。しかし幸いにも本プロジェクトに共感・賛同してくださる新たな産学連携研究施設の目処がつき、現在パイロット版の作製に着手している。そのため、今後はこれまで使用予定であった使用額を適切に運用できると考えている。
|