• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

骨カップリング因子として働く骨基質中のTGF-βの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

唐木田 丈夫  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (40367305)

研究分担者 山越 康雄  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20182470)
山本 竜司  鶴見大学, 歯学部, 講師 (20410053)
斉藤 まり  鶴見大学, 歯学部, 助教 (60739332)
大熊 理紗子  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (50804887)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードTGF-β / カップリング / 破骨細胞 / 骨吸収 / 骨細胞 / 骨芽細胞
研究成果の概要

骨基質中に潜在型で蓄えられ骨吸収によって放出・活性化されるTGF-βは、骨吸収と骨形成のバランスをとるカップリング因子としての働きが期待される。我々は細胞培養系を用いて、放出されたTGF-βが破骨細胞分化と骨吸収を促進することを示した。一方でTGF-βを添加した破骨細胞の培養上清は骨芽細胞分化を促進し、骨細胞のカップリング因子の産生に影響することが示された。この結果から、TGF-βは破骨細胞を介して間接的にカップリング機構に作用することが示唆された。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

古いカップリング機構の概念は、骨芽細胞と破骨細胞がそれぞれのカップリング因子によって互いの活動量を調節し合うものであった。本研究では骨基質のTGF-βが破骨細胞に作用し、続いて骨芽細胞、骨細胞に影響するという複雑なカップリング機構の存在を示唆している。我々は骨カップリング機構の理解が骨粗鬆症や歯周病などの骨疾患に対する治療法開発の一助になると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi