研究課題/領域番号 |
19K10178
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
馬場 俊輔 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40275227)
|
研究分担者 |
岡村 友玄 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (10567473)
橋本 典也 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20228430)
本津 茂樹 近畿大学, 生物理工学部, 非常勤講師 (40157102)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Er:YAG レーザー |
研究実績の概要 |
未だ治療法が確立されていないインプラント周囲炎の治療は、Er:YAGレーザーを用いたチタン表面および骨欠損部の両方を同時にデブライドメントすることが有効であることが報告されている。しかし、Er:YAG レーザーでのデブライドメントが積極的に骨芽細胞の付着や骨再生を誘導することは考えにくい。そこで、Er:YAGレーザー光で歯質の主成分であるハイドロキシアパタイト(HAp)を、口腔内でチタンインプラント上に直接堆積できる口腔内Er:YAGレーザーデポジション(PLD)を発案した。 新しく開発したEr: YAG-PLD法による口腔内アパタイト膜形成技術をTiインプラント表面改質に応用する。初年度は、Ti基上にハイドロキシパタイト膜を形成し、この膜の形態と組成についての評価を行った。 前述と同じ成膜条件でSLA(Sand-blasted Large-grit Acid-etched surface)-Tiインプラント上にα-TCP膜を成膜した。成膜時間はインプラント温度が生体に害を与えない温度である50℃に達しない40秒間とし、これを10回繰り返して成膜した。SLA-Tiインプラントの表面のSEM観察結果は、成膜前後でインプラント表面のモホロジーが明らかに異なっており,これはSLA-Tiインプラント表面に膜が成膜されていることを示すものであることを明らかにした。 また、エネルギー分散型X線分析(EDX)の結果、α-TCPの組成であるCaとPがチタンインプラント上に均一に成膜されていることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
SLA-Tiインプラントへの成膜条件を明らかにし、その生物学的安全性試験の実施もスタートを始めたため。
|
今後の研究の推進方策 |
in vivo試験を行う。次年度は、ビーグル犬におけるSLA-Tiインプラントの埋植試験を行い、犬顎骨内埋入後におけるインプラント体周囲を組織学的に観察し、特に硬組織の反応について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会での発表を行わなかったこと。生物学的安全性試験の消耗品の使用が少なかったこと。次年度はビーグル犬におけるSLA-Tiインプラントの埋植試験を行うため、動物実験にかかわる費用を使用する。
|