• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

細胞リクルートを目的とする分化誘導因子含有scaffoldの顎骨再建への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K10187
研究機関明海大学

研究代表者

虻川 東嗣  明海大学, 歯学部, 准教授 (50453717)

研究分担者 羽毛田 慈之  明海大学, 歯学部, 教授 (90164772)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨誘導因子 / 骨芽細胞 / PLGA / コントロールリリース
研究実績の概要

本研究は、骨が必要な場所へ積極的に骨形成を誘導するために、時間経過とともに適量の骨誘導因子をコントロールリリースするscaffoldを開発することである。至適濃度の骨誘導因子を放出することにより、骨欠損部への骨形成を誘導する。2018年までの研究で、3つの骨誘導因子の放出局所濃度を評価したが、ベータグリセロリン酸(bGP)において、骨芽細胞分化に至適な局所濃度が得られていなかった。2019年度の研究では、bGPのscaffoldへの導入濃度を変更し、再度放出局所濃度を測定した。
【方法】Scaffold はこれまでと同様に PLGAを用い、solvent-casting and particulate leaching 法により作成した。より高濃度の bGP(10mM)を含む生理食塩水を、真空ポンプでPLGAに侵入させた。測定用の生食水入りアンプルに移し、時間経過とともにPLGA から放出されるbGPをHPLCで測定した。
【結果】bGPは、3時間(3.9 mM)、12時間(0.6 mM)、24時間(0.1 mM)ともに放出が確認され、時間依存的に濃度は低下した。
【結論】未分化細胞は骨誘導因子のDex(10-100 nM), AsAc(0.1-0.5 mM), bGP(1.0-10 mM)のもとで効率的に骨芽細胞へ分化し増殖する。本年度の研究では、bGPのscaffoldへの導入濃度を変更することにより、放出開始後3時間まで至適濃度を維持することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの流行により、動物を使用した研究の一次中断を余儀なくされたため。

今後の研究の推進方策

2019年度の研究結果を踏まえ、マウスの未分化細胞を用いたin vitro の研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの流行により、動物実験がスタートしていないため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Does TMJ Function and Imaging Tools Help Differentiate Between Condylar Resorption and Mandibular Hypoplasia?2020

    • 著者名/発表者名
      Abukawa H, Ogawa T, Kobayashi M, Suzuki I, Chikazu D, Shimada J.
    • 雑誌名

      Journal of Oral & Maxillofacial Surgery

      巻: 11 ページ: S0278-2391

    • DOI

      10.1016/j.joms.2020.04.002.

    • 査読あり
  • [学会発表] Fabrication of a biodegradable osteoinductive material with control release of osteogenic growth factors for bone augmentation.2019

    • 著者名/発表者名
      Harutsugi Abukawa
    • 学会等名
      18th Anual Meeting of Pan pacific implant society
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi