• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒト歯髄幹細胞の骨芽細胞分化におけるヘッジホッグ関連遺伝子制御システムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

近津 大地  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (30343122)

研究分担者 古賀 陽子  東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (10392408)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒト歯髄幹細胞 / 骨芽細胞 / ヘッジホッグ関連遺伝子 / DPSCs / VCAM1 / GFPT2
研究成果の概要

ヒト歯髄幹細胞(DPSCs)はいくつかの研究で骨形成分化能に個体差があることが指摘されてきたが、それらを決定する要因は不明であった。そこで我々はDPSCsの個体差に関連する遺伝子を特定するべく、ヘッジホッグ関連遺伝子と骨形成分化能の高低により分別した2群(HG,LG)において、RNA-seqを用いて遺伝子発現パターンを比較した。VCAM1,GFPT2という2つの候補遺伝子を選択し、2つの遺伝子がRas-MEK-Erk経路、PI3K/Akt経路やHBP経路など骨分化を促進するシグナル伝達に関与し、2つの遺伝子を高発現するDPSCsは高い骨形成分化能を有している可能性を秘めていることが示唆された。

自由記述の分野

口腔外科学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト歯髄幹細胞(DPSCs)は高い増殖能と高い多分化能を有する優れた細胞資源である。DPSCsの個体差の原因を解明することは、DPSCsを用いた再生細胞治療の適応範囲を広げることにつながる。本研究では、DPSCsの骨形成分化能の高低を比較し、VCAM1とGFPT2がDPSCsの骨形成分化能を予測するための候補遺伝子であることを示した。未分化状態のDPSCsにおけるVCAM1とGFPT2の発現量を事前に調べることは、骨再生のための同種細胞移植のドナーの選択基準の設定に有用であると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi