• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

有害元素フリー型生体硬組織修復用Caセメントの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関朝日大学

研究代表者

玉置 幸道  朝日大学, 歯学部, 教授 (80197566)

研究分担者 奥山 克史  朝日大学, 歯学部, 准教授 (00322818)
新谷 耕平  朝日大学, 歯学部, 助教 (50824455)
川木 晴美  朝日大学, 歯学部, 教授 (70513670)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードケイ酸カルシウム / 覆髄材 / 珪藻土 / 生体親和性 / 電気炉焼成
研究成果の概要

近年,覆髄材料としてMineral Trioxide Aggregate(MTA)に代表されるケイ酸カルシウム系セメントや生体ガラスを原料としたバイオセラミックス系材料が普及している. MTAはポルトランドセメントをベースとし,アルミン酸三カルシウム,硫酸カルシウム,ケイ酸二カルシウム,ケイ酸三カルシウムなどで構成され,水和反応に伴う水酸化カルシウム生成により硬組織誘導能・抗菌作用など優れた効能を発揮すると報告されているが、ポルトランドセメントに含まれる有害物質も問題視されている。本研究ではケイ酸二カルシウム,ケイ酸三カルシウムを合成し,新たなケイ酸カルシウム系セメント材料の創製を試みた.

自由記述の分野

生体材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

MTAセメントは歯科保存領域で、特に歯髄の保護、硬組織再生に有用な材料であることが報告されているが、一方では高価で使用に制限があることやポルトランドセメントに含まれるヒ素や鉛などの有害物質を問題視する意見もある。この有害物質を精錬し除去する工程のため、製品としてのMTAセメントが極めて高価になるとも言われている。本研究ではMTAセメントの効能がケイ酸二カルシウム、ケイ酸三カルシウムであるならば、ポルトランドセメントに頼らない、新たなケイ酸カルシウム系セメントを創製することを考えた。これにより広く歯科診療に提供が可能となり、多くの患者に福音となることが予想される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi