研究課題/領域番号 |
19K10196
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
西田 尚敬 大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (70448116)
|
研究分担者 |
関野 徹 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20226658)
本田 義知 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (90547259)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 酸化チタン / 生体材料 / 光触媒 / 骨誘導 |
研究成果の概要 |
チタニアナノチューブ(TNT)はチタン酸レピドクロサイト構造の多層チューブ状であり、多量の分子やイオンを吸着する特徴を持っている。この吸着能を活かし、高度な骨誘導材料としての展開を期待し、 擬似体液(SBF)を用いてTNTとヒドロキシアパタイト(HAp)の複合体を作製した。SBF溶液中でのUV照射によりTi3+に酸素欠損が生じ、水分子が解離してTNT表面に吸着し、新たなヒドロキシル基を形成してアパタイトの核生成を誘導することに成功した。また、この複合材料は、高骨誘導能を有することがわかり、ナノ構造チタニアが生体材料へ展開できる可能性を見出した。
|
自由記述の分野 |
ナノ材料科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人工骨補填材の研究はHApとβ-TCPがほとんどであり、光触媒担体であるチタニアとナノチューブ構造を掛け合わせた材料を応用する研究は少なく、世界を見ても先駆けていると考えられる。高比表面積であることや、イオンあるいは分子の優れた吸着能などのチタニアナノチューブ特有の特徴を活かしつつ、アパタイトと複合化することによりこれまでにない骨誘導能を付与することに成功した。この結果は、まだ解明できていないナノオーダー物質の生体材料展開への可能性を示した。本研究での知見をもとに、ナノ材料科学を医科歯科学に融合した学際領域において新しい学問体系の構築に前進したと考えられる。
|