研究課題/領域番号 |
19K10201
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
白石 成 東北大学, 歯学研究科, 助教 (60585355)
|
研究分担者 |
井上 誠 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
辻村 恭憲 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00548935)
那小屋 公太 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10806491)
佐々木 啓一 東北大学, 歯学研究科, 教授 (30178644)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 摂食嚥下 / 咀嚼 / X線透視 |
研究実績の概要 |
本研究は,脳血管疾患や末梢神経損傷・血管損傷モデル動物を確立,対象動物として,無麻酔無拘束下における摂食運動時の神経筋活動の記録を通して,疾患がもたらす摂食嚥下運動への影響やその後の機能回復がもたらす機序を神経生理学的に明らかにすることを目的としている. 最終年度は,前年度に引き続き脳血管障害モデルの作成を進めた.脳血管障害モデルは,塞栓子を総頸動脈から挿入することにより中大脳動脈塞栓を発生させ,その血管が栄養する領域の脳梗塞によって半側四肢麻痺の出現を目標とした.本研究のモデル動物では,咀嚼筋群や舌骨下筋群に対する筋電図電極の留置を実施しており,留置後の術野の瘢痕化が支障となり,安定した中大脳動脈梗塞モデルの確立には至らなかった. 一方で,嚥下動態をより詳細に評価する方法の確立を進めた.覚醒下無拘束下でのラットの摂食行動を記録する方法として,バリウムを含有した検査食を用いて小動物用のX線透視下装置を使用し,二次元的な画像解析から,食塊形成や舌骨移動などの解析方法を確立した. 今後の研究の展開については,個体数を増やすことで嚥下動態に関する評価を進める.計測は,咀嚼筋群に電極を留置し摂食行動中の筋電図を測定,かつX線透視装置を用いた透視下にて食塊の移動や舌骨の移動量などを定量的に解析を行う.このモデル動物にて,歯の喪失や欠損部位の補綴的な咬合回復を行うことで,口腔期が摂食嚥下に与える影響や歯科的介入方法の示唆を得ることを目的として研究を進めていく.
|