研究課題/領域番号 |
19K10202
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
長谷川 陽子 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60432457)
|
研究分担者 |
小野 高裕 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
小野 弓絵 明治大学, 理工学部, 専任教授 (10360207)
黒瀬 雅之 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (40397162)
山村 健介 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90272822)
岸本 裕充 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30291818)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 咀嚼 / 情動 / 報酬系 / 快・不快 / 味 / 香り / 認知機能 |
研究実績の概要 |
日常的な食事では「美味しい、楽しい」と感じる快情動と、「まずい、嫌い」と感じられる不快情動とが混在し、人によって「美味しさ」の感じ方は様々である。申請者は、咀嚼時の情動変化と生体反応(脳血流、体循環、自律神経活動など)との関連性に注目して研究を行ってきたが、情動変化と脳活性化との関連性について未だ不明な点が多い。 本申請課題は、「咀嚼時の情動(快・不快)は脳神経活動にどのような影響を与えるのか?」を明らかにすることを目的に,美味しい/美味しくない食品を咀嚼時の賦活脳血流変化を脳機能イメージング法により解析し、「快・不快どちらが脳活性化に有利に働くのか?」を時間的・空間的に明らかにする。さらに、先行研究で得た脳血流データに対し一般線形モデルを用いた統計的解析を行い、咀嚼する食品の味/香りの強さ,情動変化の大きさが脳血流変化に与える影響について,それぞれ検討を行う。 脳機能イメージングは、f-NIRSを用いておこなった。データ解析について、咀嚼時の体動処理を行うことが出来る様になった。 本年度は、若年者を対象とした新たな研究を実施し、解析を行った。認知課題実施時の脳活動と、咀嚼運動時の脳活動とを比較し、咀嚼と認知機能との関連性について検討を行った。また、上記に関連した過去の実験結果を解析し、英文誌に投稿を行った。また、食事と認知機能との関連性について、大規模調査からの解析を行い、一部を成果としてまとめた。
|