研究課題/領域番号 |
19K10205
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
三野 卓哉 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10625718)
|
研究分担者 |
窪木 拓男 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00225195)
大野 彩 (木村彩) 岡山大学, 大学病院, 講師 (20584626)
大野 充昭 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (60613156)
山下 徹 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (60644408)
黒崎 陽子 岡山大学, 大学病院, 助教 (90759664)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 脳由来神経栄養因子(BDNF) / 認知症 / 咀嚼 / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,①ヒト高齢者において,試験的咀嚼運動刺激が,唾液や血液中BDNF濃度に及ぼす影響を検討すること,②ある要介護高齢者集団において,唾液や血液中のBDNF濃度が咀嚼能力ならびに認知機能と関連しているかを検討すること,③BDNFに加えて認知症発症の早期バイオマーカーを唾液中から網羅的に探索することである. 本年はまず,昨年より作成を開始していた目的①に関する倫理委員会の書類を完成させ,本学の倫理委員会に申請をした.本研究は,ヒトへの侵襲は少ないものの,介入研究であるために倫理的な配慮が担保された研究計画が求められた.そこで目的①の検討の予備的実験を含めた研究計画に修正をすることで倫理委員会の承認を得た(臨2102-001).具体的な計画は以下である.まず,Ⅰ:トライアルとして2名の成人健常者を対象に,無刺激ガム(唾液検査で用いる無味、無香料のガム)を用いた試験的咀嚼運動刺激を行わせ,唾液と血液中BDNF濃度に影響を与えうる無刺激ガムを用いた試験的咀嚼運動時間や唾液と血液採取のタイミングを検討する.つぎに,Ⅱ:6名の成人健常者を対象に,Ⅰで決定した咀嚼時間や唾液と血液採取のタイミングを適用した無刺激ガムを用いた試験的咀嚼刺激を介入,ガムを舌の上に置く非咀嚼試験をコントロールとしたクロスオーバー試験を行い,ガム咀嚼により唾液と血液中BDNF濃度がどのように推移するかを検討する.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルスの蔓延により研究に割くことができる時間に制限が生じたこと,さらに介入研究であることから倫理委員会に必要な書類の作成に時間を要したため.
|
今後の研究の推進方策 |
1.目的①のためのⅠ:トライアルとして2名の成人健常者を対象に,無刺激ガム(唾液検査で用いる無味、無香料のガム)を用いた試験的咀嚼運動刺激を行わせ,唾液と血液中BDNF濃度に影響を与えうる無刺激ガムを用いた試験的咀嚼運動時間や唾液と血液採取のタイミングを検討する. 2.次にⅡ:6名の成人健常者を対象に,Ⅰで決定した咀嚼時間や唾液と血液採取のタイミングを適用した無刺激ガムを用いた試験的咀嚼刺激を介入,ガムを舌の上に置く非咀嚼試験をコントロールとしたクロスオーバー試験を行い,ガム咀嚼により唾液と血液中BDNF濃度がどのように推移するかを検討する. 3.目的②のための倫理委員会申請書類の作成を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)新型コロナウィルス蔓延に伴い,関連学会ならびに研究打ち合わせなどが軒並み中止となり,旅費が不要となったため (使用計画)ヒトからの唾液,血液の回収のためのキットならびに,血中,唾液中のBDNF量を計測するためのELISAキットならびにそれに必要な分子生物学実験器具ならびに試薬の購入が必要である.また,本領域の進歩はめざましく競争が激しいため,常に最新の情報を収集するための研究・調査旅費を必要とする.
|