• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

咬合メカニカルストレスによる歯周組織形成・成熟機構に立脚したバイオ人工歯根の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

大島 正充  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (00548307)

研究分担者 井上 美穂  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (20271059)
秋山 謙太郎  岡山大学, 大学病院, 講師 (70423291)
松香 芳三  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90243477)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード歯科インプラント / 歯周組織 / メカニカルストレス
研究成果の概要

本課題では、現在の口腔インプラント治療が抱える歯周組織の欠如に起因した問題を解決するために、天然歯と同等の歯周組織構造と生理機能を有するバイオ人工歯根を開発した。抜歯窩の歯周組織を利用した移植技術により、バイオ人工歯根は歯周組織を介する顎骨生着が認められ、天然歯とほぼ同等の生理的動揺度を示していた。また、バイオ人工歯根表面には天然歯と同等のセメント質形成が認められるとともに、歯根膜コラーゲン線維が機能的に結合しており、口腔インプラント治療の課題とされてきた、天然歯の歯周組織の解剖学的構造と生理機能を補填する次世代型のバイオ人工歯根を実現可能性が示された。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔インプラント治療は、インプラント体と歯槽骨とが直接的に結合して咀嚼機能や審美性の回復を可能としている。しかし、現在の口腔インプラントは、天然歯のような歯根と歯槽骨を連結し、生理機能を担う歯周組織が存在していない。本研究成果は、天然歯と同等の歯周組織を介した顎骨生着を可能とすることにより、従来の骨結合型インプラントに欠如している歯の生理機能を回復することが示された。今後、従来のインプラント治療では禁忌とされてきた若齢患者へのインプラント治療の適応拡大や、高齢患者の咀嚼機能の回復と咬合刺激の中枢伝達によるオーラルフレイル・認知症予防にも貢献する可能性が高い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi