研究課題/領域番号 |
19K10210
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
鳥巣 哲朗 長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (80264258)
|
研究分担者 |
村田 比呂司 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (40229993)
多田 浩晃 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (70779404)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 不動化 / 顎筋 / 咀嚼筋痛障害 / 慢性疼痛 / 超音波診断装置 |
研究実績の概要 |
口腔顔面領域において咀嚼筋痛障害は臨床的に遭遇することが多い慢性疼痛疾患である。我々はこれまでこの慢性疼痛発現のメカニズムに関し調査してきた。 本研究の目的は、疼痛過敏状態の固定化・維持に関連している因子を調べることである。可能性がある因子として不動化による粘弾性の変化に着目した。筋の不動化に伴い筋内および筋膜の線維化や脂肪化が進行することが知られている。これらの筋の質の変化により超音波画像では画像のエコー輝度が上昇することが四肢の筋で報告されている。 本年度は、超音波診断装置を用いた画像評価による咬筋の状態評価に着目し、顎機能評価項目や筋の粘性・張力性変化との関連性調査の試みを継続した。本方法では、放射線被曝することなく患者の来院毎の筋の状態を評価できる可能性がある。現在、本科研費により購入した超音波診断装置を用いて、画像採得時に影響を及ぼす因子の検討、実際の計測方法の確認、得られた画像を数値化し評価する際の具体的な方法やそれらの問題点の関し検討を行っている。プローブの接触圧、接触時の方向によって得られる画像が変化することが報告されているため最適な方法を検討している。数値化する際の計測部位決定は結果に大きく影響するため、再現性のある定義の決定法を検討している。また、異なる条件で撮影した画像を比較するため、一定の条件で製作した超音波画像診断用のゲルを利用して標準化の方法を検討している。次年度は計測方法を確立し、その他の口腔関連情報と組み合わせてデータの集積を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた開口器や皮膚の筋の粘弾性計測器の原理を応用した筋粘弾性測定器の製作は上手く行かなかったが、代替法として超音波診断装置を利用した画像評価の応用に変更し具体的な計測方法を検討している。本方法では臨床現場への応用も問題なく進めることができるため、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
超音波診断装置の画像評価方法の定義を行い、計測者間での変動が無いような方法を確立する。関連する口腔関連臨床検査とともにデータの集積を行い相互の関連性を検討する。また治療進行に伴う各データの変化を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度後半は筋の粘弾性測定器の代替法として超音波診断装置を利用した画像評価の定義を行い術者間で変動がない計測方法の確立に着手した。しかし新型コロナの影響で年度内に被験者への応用が十分に出来ず被験者への謝金として計上していた予算を使用することができなかったこと、情報収集のための学会がWEB形式となり旅費として計上していた予算の使用がなかったことのため次年度使用が生じた。次年度使用分は令和3年度に増加する被験者への謝金として使用予定である。
|