研究課題/領域番号 |
19K10211
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
益崎 与泰 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (80588103)
|
研究分担者 |
西村 正宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
石井 正和 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00456683)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 骨補填材 / インプラント |
研究実績の概要 |
インプラント治療において,骨量の不足は局所的要因として重要であり,様々な材料が骨造成に用いられ一定の成果を得ているが,その際に生じる問題がスペースメイキングに伴う軟組織量の不足である.角化歯肉が不十分な粘膜,オトガイ孔付近や下顎舌側のような粘膜剥離するにはリスクの高い部位などはできるだけ粘膜移植を併用して治療を行う必要性がある.遊離歯肉移植術が主流ではあるが,口蓋部からの歯肉採取量には限界があり,患者の術後疼痛を考慮すると,理想的には人工骨-粘膜複合体のような一体型の移植材を作製し手術中に移植できることが望ましい.本研究では生体内で骨置換性のある炭酸アパタイトをブロック状にし,角化歯肉を含む軟組織を人工的に培養し,炭酸アパタイトブロック上で歯肉が十分に生育可能か,また粘膜や骨再生に効果のあるとされる間葉系幹細胞やスタチンを用いて再生をさらに促進させ,人工骨―粘膜複合体として移植可能か検討を行うものとした.本年度は炭酸アパタイトによる人工骨を製作し,その上に結合組織を培養し,生着するか,どのくらい増殖するか検討を行った.結果人工骨表面に多数の結合組織が生着していることが確認された.しかし人工骨表面が凹凸状であったため,層状にすることは困難であった.今後は表面の凹凸のない条件下で,層状の細胞が形成されるか検討し,間葉系幹細胞等も混合することによりさらに骨形成能も促進するか検討を行っていく予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
人工骨上で結合組織の培養を行い,人工骨表面上に多数の線維芽細胞の増殖が見られたが,表面が平坦ではなく凹凸であったため,層状に形成することができなかった.人工骨をより平坦化し、その上に層状に細胞を増殖させるよう検討が必要であったため.
|
今後の研究の推進方策 |
人工骨の製作を見直し、現在は円盤状の人工骨を製作している.この人工骨上で培養を行い,層状に細胞培養が可能か検討を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
人工骨の製作を再度行って研究の進み方が遅れたため使用額が残っており,今年度は前年度分の残額も用いて,細胞および培養器具、測定試薬等を購入し,培養実験を遂行する予定
|