研究課題/領域番号 |
19K10218
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
前澤 仁志 大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (80567727)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 脳磁図 / 嚥下 / tDCS / ニューロモデュレーション / 脳波 / 機械学習 / モーショントラッキング |
研究実績の概要 |
嚥下機能は外界から栄養を取り入れるための生命維持に不可欠な機能であるだけでなく、“食の楽しみ”など生活の質(QOL)の向上にも密接に関与している。このため、嚥下障害は著しいQOL低下を引き起こし、嚥下機能を再建する手法を確立する方法を確立することは重要である。初年度は舌運動野への経頭蓋電流刺激による舌運動野の可塑性変化ならびに舌運動機能向上に関する研究を行い、国際学術誌に報告した(Maezawa et al, 2020)。本研究において、両側舌運動野への直流電気刺激法(刺激強度2mA, 刺激時間20分)が両側舌運動野の可塑性変化ならびに舌運動機能向上に有効であることが示された。得られた研究成果は嚥下機能の中枢制御機構解明ならびに嚥下機能向上に結びつく成果である。今後、嚥下障害を有する患者への臨床応用につなげることを検討している。 また、生体の運動機能には歩行リズム、咀嚼リズム等のリズム運動が知られている。しかし、これらの生体のリズム運動間における引き込み現象に関しては不明な点が多かった。われわれは、ヒト咀嚼リズムが歩行リズムに引き込まれる現象について解明し、口腔運動機能と四肢運動との密接な機能連関を明らかにした (Maezawa et al, 2020)。今後口腔運動機能と全身運動との機能連関ならびにその中枢制御機構解明につなげたい。 さらに現在、機械学習による運動追跡技術により舌運動を客観的に評価する技術を開発している。この技術を応用し、脳磁図と舌運動との機能連関に関する研究を推進しており、今後学会や学術誌を通じて報告予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は舌運動野への経頭蓋電流刺激による舌運動野の可塑性変化ならびに舌運動機能向上に関する研究を行い、国際学術誌に報告した(Maezawa et al, Brain stimulation, 2020)。さらに、咀嚼リズムが歩行リズムに引き込まれる現象について国際学術誌に報告した(Maezawa et al, Neuroscience Research, 2020)。さらに、機械学習による口腔運動機能―脳活動機能連関による研究プロジェクトを遂行しており、今後学会や学術誌を通じて報告予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に機械学習を用いた運動追跡技術により舌運動機能を定量評価する手法を確立した。さらに舌運動機能と脳活動機能との機能連関解析に関する研究プロジェクトを遂行した。今後この技術をさらに発展させて機械学習により嚥下機能を定量評価する手法に応用し、嚥下時の脳機能解析に生かしたい。最終的には、嚥下機能の脳機能解読に臨床応用し、嚥下ブレイン・マシーン・インターフェースシステムへの応用を試みる。また初年度に、両側舌運動野への直流電気刺激法が舌運動野の可塑性変化ならびに舌運動機能向上に有効であることが示した。得られた研究成果を生かし、嚥下障害を有する患者への臨床応用につなげることで嚥下機能の中枢制御機構解明ならびに嚥下機能向上に結びつける。さらに、咀嚼リズムが歩行リズムに引き込まれる現象を報告し、口腔運動機能と四肢運動との密接な機能連関を明らかにした。今後脳波との同時計測により、口腔機能と全身との機能連関ならびにその中枢制御機構解明につなげたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初初年度に脳磁図計測使用料金を計上していたが、被験者計測が次年度に行われることになったため次年度使用額が生じた。
|