• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ブレインマシンインターフェイスと脳電気刺激法を併用した嚥下機能再建の新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19K10218
研究機関大阪大学

研究代表者

前澤 仁志  大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (80567727)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳磁図 / 嚥下 / tDCS / ニューロモデュレーション / 機械学習
研究実績の概要

嚥下機能は外界から栄養を取り入れるための生命維持に不可欠な機能であり、“食の楽しみ”など生活の質(QOL)の向上にも密接に関与している。特に舌運動はヒトの嚥下機能遂行に極めて重要な役割を担っている。われわれは、全頭型脳磁図計測装置を用いて舌運動と脳磁場反応との脳反応―運動コヒーレンス解析(Cortico-kinematic coherence, CKC)を行うことで、舌運動を行う際の大脳皮質の時間空間情報処理機構を明らかにした。従来のCKC解析手法では、加速度計測装置を運動部位に設置し、運動を評価している。しかし、磁性体である加速度計を口腔領域に設置するとアーチファクトを生じるため脳磁場信号解析を行うことができなくなる。そこでわれわれは、ビデオカメラを用いて舌運動を動画保存し、機会学習を用いたキャプチャーモーション解析により舌運動を評価する手法を開発した。舌運動と脳反応とのコヒーレンスは両側半球に認められ、電流源は舌感覚運動野に同定された。本CKC手法は、電極などを口腔内に設置する必要がなく、誤嚥や感染のリスクがないという利点を有する。また、多点を同時に評価することが可能であり、今後は嚥下時の顎顔面領域と脳信号とのコヒーレンス解析により嚥下機能の時間空間情報処理機構に応用する。また、舌運動野への経頭蓋電流刺激による舌運動野の可塑性変化ならびに舌運動機能向上に関する研究を報告した(Maezawa et al, 2020)。四肢領域と異なり舌運動は皮質延髄路を通じて両側大脳半球により制御されている。そこで、われわれは両側舌運動野を同時刺激する手法を新たに確立し、舌運動野の興奮性変化を効果的に誘導することに成功した。得られた研究成果は摂食嚥下機能の中枢制御機構解明ならびに嚥下機能向上に結びつく成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題にて、両側舌運動野を同時刺激する手法を世界に先駆けて確立し、舌運動野の可塑性変化ならびに舌運動機能向上を誘導することに成功した(Maezawa et al, 2020) 。また、咀嚼運動と歩行運動との異なる生体リズム運動の引き込み現象に関する報告を行った(Maezawa et al, 2020)。さらに、脳機能解析と機械学習とを組み合わせた新たな脳機能解析手法を用いて舌随意運動を行う際の大脳皮質の時間空間情報処理機構を明らかにした(論文投稿中)。これらの研究成果は摂食嚥下機能の中枢制御機構解明ならびに嚥下機能向上に結びつく成果である。

今後の研究の推進方策

嚥下運動は顎顔面口腔領域の多部位が協調的かつ精緻に作動することにより実行される。われわれは本研究課題にて多点を同時に評価可能な“機会学習を用いたキャプチャーモーションによる運動―脳信号コヒーレンス解析手法”を開発した。今後はこの手法を用いて、嚥下時にはどのタイミング(時間)でどの皮質領域(空間)の活動が関与するのかを明らかにし、嚥下機能の時空間的皮質制御機構を解明する。さらに本研究課題にて、“両側舌運動野への経頭蓋電流刺激法”を開発した(Maezawa et al, 2020)。この手法では、健常者において両側舌運動野を同時刺激することにより片側舌運動野刺激よりも効果的に舌運動野の可塑性変化ならびに舌運動機能向上を誘導することに成功した。今後はこの手法を、摂食嚥下障害を有する患者への臨床応用し、嚥下機能障害や咀嚼障害の患者のニューロリハビリテーション分野への応用を図る。また、本研究課題において咀嚼運動と歩行運動との異なる生体リズム運動の引き込み現象に関する報告を行った(Maezawa et al, 2020)。今後は、異なる生体リズム間の引き込み現象に皮質がどのように関与するのかを明らかにすることで、摂食嚥下機能のリズム生成における皮質の関与を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により健常者を対象とした計測が困難な時期があったため、次年度使用額が生じた。2020年度末には、感染症対策を行った上で健常者を対象とした計測を開始し順調に解析も進んでいる。最終年度には、当初の計画通りの計測・解析が終了する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A Swallowing Decoder Based on Deep Transfer Learning: AlexNet Classification of the Intracranial Electrocorticogram2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Hiroaki、Kameda Seiji、Maezawa Hitoshi、Oshino Satoru、Tani Naoki、Khoo Hui Ming、Yanagisawa Takufumi、Yoshimine Toshiki、Kishima Haruhiko、Hirata Masayuki
    • 雑誌名

      International Journal of Neural Systems

      巻: 31 ページ: -

    • DOI

      10.1142/S0129065720500562

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcranial direct current stimulation over the tongue motor cortex reduces appetite in healthy humans2020

    • 著者名/発表者名
      Vicario C.M.、Salehinejad M.A.、Mosayebi-Samani M.、Maezawa H.、Avenanti A.、Nitsche M.A.
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 13 ページ: 1121~1123

    • DOI

      10.1016/j.brs.2020.05.008

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Entrainment of chewing rhythm by gait speed during treadmill walking in humans2020

    • 著者名/発表者名
      Maezawa Hitoshi、Koganemaru Satoko、Matsuhashi Masao、Hirata Masayuki、Funahashi Makoto、Mima Tatsuya
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 156 ページ: 88~94

    • DOI

      10.1016/j.neures.2020.02.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of bilateral anodal transcranial direct current stimulation over the tongue primary motor cortex on cortical excitability of the tongue and tongue motor functions2020

    • 著者名/発表者名
      Maezawa Hitoshi、Vicario Carmelo Mario、Kuo Min-Fang、Hirata Masayuki、Mima Tatsuya、Nitsche Michael A.
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 13 ページ: 270~272

    • DOI

      10.1016/j.brs.2019.10.005

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Swallowing-related neural oscillation: An intracranial EEG study2020

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Hiroaki、Takahashi Kazutaka、Kameda Seiji、Yoshida Fumiaki、Maezawa Hitoshi、Oshino Satoru、Tani Naoki、Khoo Hui Ming、Yanagisawa Takufumi、Yoshimine Toshiki、Kishima Haruhiko、Hirata Masayuki
    • 雑誌名

      Annals of Clinical and Translational Neurology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2020.12.05.412783

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Singing experience influences swallowing function2020

    • 著者名/発表者名
      Yagi Naomi、Sakai Yoshitada、Kawamura Naoko、Maezawa Hitoshi、Hata Yutaka、Hirata Masayuki、Kashioka Hideki、Yanagida Toshio
    • 雑誌名

      Research Square

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-116319/v1

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Cortical mechanisms of tongue motor functions in humans2020

    • 著者名/発表者名
      Maezawa H. Mima T, Nitsche M, Hirata M.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 深層学習を用いたキャプチャーモーションによる皮質―指運動コヒーレンス解析2020

    • 著者名/発表者名
      前澤仁志,畑豊,松橋眞生,橋本洋章,鈴木隆文,平田雅之
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi