• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

有床補綴装置の機能的三次元形態解析の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K10222
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴木 哲也  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 特任教授 (60179231)

研究分担者 大木 明子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (10345225)
高橋 英和  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90175430)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード全部床義歯 / 平均形態 / 相同モデル / CAD/CAM
研究実績の概要

新たな被験者試料が入手出来なかったことから、昨年までの資料をもとに義歯の三次元データ採取方法の違いによる精度評価を行った。全部床義歯を直接スキャンする方法と複製印象を元に製作した石膏複製義歯をスキャンする方法の2種類とした。スキャナーは今回の研究に使用している広範囲光学スキャナー(Artec Spider, Artec Group)、口腔内スキャナー(Trios 3, 3Shape)の2機種とし、それとは別に高精度の工業用スキャナー(Conoscan 4000, OPTIMET)の値をコントロールとして比較した。その結果とし以下の結論が得られた。1)広範囲光学スキャナーで直接義歯をスキャンする方法が最も安定して高精度でスキャン可能であった。2)口腔内スキャナーは、広範囲光学スキャナーに比べて精度のばらつきが大きかった。3)石膏複製義歯のスキャンにおいては、広範囲光学スキャナーと口腔内スキャナーの精度に大きな差はないが、複製する段階で変形が生じる可能性があり、直接義歯をスキャンする方法よりも精度はわずかに劣っていた。その他、スキャンではスキャナーの種類に関わらず同じ箇所に変形が見られることから、印象採得や石膏硬化といった複製義歯の製作過程で歪みが生じ、スキャンデータにも反映されたと考えられる。そこで、次年度からの義歯試料採取にあたっては、直接スキャンする方法を主に用いるようにするべきと考えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大により高齢患者さんを急を要する診療以外で呼ぶことができず、被験者さんの確保が出来なかったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症拡大が続いている東京にある本学では新規被験者数の確保が十分には期待できない。そのため感染数の比較的少ない地方の大学にも協力を依頼し被験者数の増大をめざすことにした。そのための倫理委員会への提出書類の記載内容変更の手続きを行い、既に審査終了している。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者による消耗品の購入にあたって想定より安く購入できたため少額であるが、残額が生じた。次年度は被験者数も増える予定であるため消耗品の購入数が増すと考えられるためその費用にあてる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 下顎無歯顎の概形印象採得をマスターする2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木哲也
    • 雑誌名

      東京都歯科医師会雑誌

      巻: 68 ページ: 457-462

    • 査読あり
  • [学会発表] CAD ソフトに用いる全部床義歯形態ライブラリーの試作2020

    • 著者名/発表者名
      青木秀馬,鈴木哲也,塩沢真穂,土田優美,大木明子
    • 学会等名
      日本デジタル歯科学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi