• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

訪問歯科診療時の負担軽減方策 補助器具使用と診療ポジションの有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K10223
研究機関新潟大学

研究代表者

昆 はるか  新潟大学, 医歯学総合研究科, 研究員 (40447636)

研究分担者 堀 一浩  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70379080)
林 豊彦  新潟大学, 自然科学系, フェロー (40126446)
早崎 治明  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60238095)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード訪問歯科診療 / 姿勢 / 身体的負担
研究実績の概要

目的:要介護者に対する訪問歯科診療では,歯科治療椅子が使用できず,患者も術者も無理な姿勢を強いられ疲労することが多い.昨年度は術者側の負担について報告を行った.今年度は,車椅子上の患者に対する安頭台使用の有無や,術者の診療位置が患者の頭部姿勢に及ぼす影響を明らかにする事を目的とした.方法:術者役被験者は立位診療の経験がある男性歯科医師13名とした.患者役被験者は顎口腔機能に異常を認めない若年健常者13名とした.訪問歯科診療を想定して,立位の術者が車椅子に座った患者を診療することとし,術者が患者に対して前方もしくは後方に位置する条件を設けた.各診療姿勢で術者は左手にバキュームを持ち,患者の右側下顎大臼歯部咬合面の歯冠研磨を行った.患者の頭部や体幹に標点を貼付し,三次元動作解析装置(VICON)を用いて記録し,前後屈方向の頭部姿勢を比較した.本研究は新潟大学倫理審査委員会の承認(承認番号2016-0002)を得て実施した.結果と考察:患者の頭部姿勢は,安頭台が無いときは,ある場合と比較して後屈角度が大きかった.また,患者に対して術者が前方から治療する場合と比較して,後方からの場合は,治療時の患者の後屈角度が大きかった.頭部後屈が長く続くと,頭部を支持するための頭頸部の筋が常に活動し続ける必要があり,身体的負担が大きいことが考えられる.これらから,治療時の頭部姿勢による患者の負担は,術者が患者の前方から治療し,安頭台を用いることで軽減できる可能性のあることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

訪問歯科診療を想定した患者群では、マーカー消失などの問題があり実験を行いたかったが、新型肺炎の影響で、データ計測に対する検討が十分にできなかった。マーカー消失時の解析手法を工学部に構築していただき、解決した。

今後の研究の推進方策

訪問歯科診療時における、患者と術者それぞれにとって負担が少ないと考えられる姿勢について調べることができたので、次年度は、両者にとって最適となる姿勢条件を検索する。

次年度使用額が生じた理由

新型肺炎の影響で実験が進まないことがあったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 訪問歯科診療を想定した診療姿勢が患者の頭部姿勢に与える影響について2020

    • 著者名/発表者名
      昆 はるか,早崎治明,林 豊彦,堀 一浩
    • 学会等名
      令和2年度(公社)日本補綴歯科学会関越支部学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi