• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

訪問歯科診療時の負担軽減方策 補助器具使用と診療ポジションの有効性の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

昆 はるか  新潟大学, 医歯学総合研究科, 非常勤研究員 (40447636)

研究分担者 堀 一浩  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70379080)
林 豊彦  新潟大学, 自然科学系, フェロー (40126446)
早崎 治明  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60238095)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード訪問歯科診療 / 姿勢 / 身体的負担
研究成果の概要

訪問歯科診療を想定し車椅子で歯科診療を行うと、患者と術者がどのような姿勢を示すか明らかにし、これらから、患者と 術者、両者に負担が少ない診療条件を調べることを本研究の目的とした。訪問診療を想定した種々の診療条件を設け、三次元動作解析装置を用いて診療時の姿勢を記録し、各診療条件の姿勢を比較した。患者は、安頭台が無いと頭部後屈が大きく、頭部を支える頭頸部の筋が常に活動し続ける必要があるため、安頭台の使用が診療時の負担を軽減できる可能性が示唆された。一方、術者は座位と比較して車椅子上の患者を立位で診療する場合、体幹の前屈角度と上腕の挙上角度が大きいため、身体的負担が大きいことが示唆された。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、歯科医院に通院出来ない高齢者のための訪問歯科診療の割合は増加している。しかし、訪問歯科診療時には、リクライニングのない車椅子を用いることが多いため,患者も術者も長時間不自然な姿勢を強いられ、どのように負担を軽減するかは喫緊の課題となっている。本研究は動作解析の手法を用い、補助具(安頭台)やポジショニングの条件で姿勢を比較した。患者は安頭台の使用時に頭部後屈が少なく、術者は立位診療で体幹前屈角度や上腕の挙上角度が大きいことが示された。車椅子診療を行う際には、患者に安頭台を用いると負担軽減につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi