研究課題/領域番号 |
19K10230
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
辰巳 順一 朝日大学, 歯学部, 教授 (60227105)
|
研究分担者 |
申 基てつ 明海大学, 歯学部, 教授 (40187555)
林 丈一朗 明海大学, 歯学部, 准教授 (50337507)
大塚 秀春 明海大学, 歯学部, 助教 (10271230)
鈴木 允文 明海大学, 歯学部, 助教 (60638518) [辞退]
林 鋼兵 明海大学, 歯学部, 助教 (90777880)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 慢性歯周炎 / 咀嚼機能 / QOL / 歯槽骨吸収率 / GOHAI |
研究実績の概要 |
歯周炎患者の咀嚼能力を客観的に評価し、咀嚼能力の影響を与える歯周病学的因子を明らかにすること、および咀嚼能力が空港関連QOLに与える影響について検討することを本年度の目的に、明海大学歯学部付属明海大学病院歯周病科に来院した患者68名(患者群)と、歯周炎に罹患していない者23人(対照群)とした。すべての被験者に対し歯周組織検査を行った。咀嚼能力の測定にはグルコセンサーGS-II(ジーシー、東京)を用いた。また、口腔関連QOLの評価にはGeneral Oral Health Assesment Index (GOHAI)を用いた。統計処理にはMann-Whitney U検定、Kruskal-Wallis検定、Spearmanの順位相関係数、および重回帰分析をもちいた。なお、本研究は明海大学歯学部倫理委員会の承認を得て行った(承認番号: A1816)。 その結果、咀嚼能力に有意に影響を与える因子は、性別並びに平均歯槽骨吸収率であった。女性の咀嚼能力は、男性と比較し低く、また平均歯槽骨吸収率が高いほど、咀嚼能力は低い結果となった。一方で年齢、現在歯数、平均PPD、BOPおよび動揺歯数は、咀嚼能力への影響が認められなかった。さらにGOHAIの結果から、咀嚼能力が高いほど、口腔関連QOLが高いことが示された。中でも疼痛・不快に関連する質問との関連が強いことが示された。今後、さらに対象者を増やし、研究精度向上を目指す予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は歯周病の進行程度によってどの程度咀嚼能力が低下するか、またどの検査項目と相関するかを検討し、さらにその状態が歯周治療によりある程度改善した場合に、咀嚼機能も改善するのかを検討している研究である。 現在はほぼ100名前後の患者を対象に歯周疾患の進行程度と咀嚼機能の相関性を検討し、ある程度の知見が得られつつあり、研究内容の進捗は概ね順調であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後薬2年の間に、まずは①研究対象者数をさらに増やし、②歯周治療が進行した患者の咀嚼機能検査と歯周検査を再度実施し、歯周治療による咀嚼機能の改善程度を調査していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度はコロナ禍の影響により、情報収集・発信のための学会出張ができず、一部の研究消耗品の購入も予定通りにはできなかったところがあり、次年度使用額が生じたが、研究計画自体は遅延しておらず、次年度以降計画通りに予算を執行していく予定である。
|