研究課題/領域番号 |
19K10230
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
辰巳 順一 朝日大学, 歯学部, 教授 (60227105)
|
研究分担者 |
申 基てつ 明海大学, 歯学部, 教授 (40187555)
林 丈一朗 明海大学, 歯学部, 教授 (50337507)
大塚 秀春 明海大学, 歯学部, 助教 (10271230)
鈴木 允文 明海大学, 歯学部, 助教 (60638518) [辞退]
林 鋼兵 明海大学, 歯学部, 助教 (90777880)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 慢性歯周炎 / 咀嚼機能 / QOL / 歯槽骨吸収率 / GOHAI |
研究実績の概要 |
歯周病患者における客観的咀嚼能力を解析するためにグルコース分析装置を用い、歯周病の進行程度と咀嚼能力を比較検討したところ、歯周病の重症度ならびに歯槽骨の骨吸収率が咀嚼能率に大きく影響を与えていることが明らかとなった。本研究結果は脇田らの研究論文として既に公表されるに至った(明海歯学51;89-98, 2022.)。さらに、歯周病の進行程度と、咀嚼能力の低下について詳細に検討する目的で、歯周病の進行程度を歯周病の新分類(2017)に当てはめ、各ステージにおける咀嚼機能と歯の表面で形成されたファセット(歯のすり減り)面積を測定し、咀嚼機能とブラキシズムの関連性についても調査を開始した。ファセット面積の測定には、スタディモデル上でファセット部分の確認を実施した後に画像解析処理により、患者の総ファセット面積を計測している。現時点では、歯周病の進行開始時期が早い、いわゆる侵襲性歯周炎(旧分類)の病態を示した患者では歯周病の進行程度が重篤であっても、ファセットはあまり形成されておらず、慢性歯周炎の病態を示す患者では、歯周病のステージとファセット面積は相関関係にあることが徐々に明らかとなってきている。病態の発症時期が、咀嚼能力やその表現型に影響を及ぼすことが本研究によって次第に明らかとなってきている。途中経過については、2023年5月に学会発表を予定しており、今後さらに検討症例数を増やし、精度の高い研究結果を提示したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までに歯周病の進行程度と咀嚼機能の関連性についてはほぼ予定通りに研究が進行し、既に一部の研究データについては公表するに至っている。また、逐次集積されたデータについては日本獅子有病学会等で発表し、研究成果に対する評価とエビデンスの再構築を行っている。2023年度中にこれらデータを取りまとめし、公表や報告書の作成を実施したい。
|
今後の研究の推進方策 |
研究成果の発表部分については既に一部論文公表されている。また、現時点までの研究成果についても日本歯周病学会にて好評を予定している。本年度は期限まで症例数を増やし、データを取りまとめし、報告する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は、現在、明海大学歯学部と朝日大学歯学部の2施設で研究を実施しているが、それぞれの機関で研究作業を分担することで効率化を図り、研究を実施している。今後研究期間が1年未満となり、研究費用の不足が生じないめどが立ったため、本年度は調査対象者数を増やし、より正確な研究データが提示できるよう最大限の努力を行い、次年度使用額も含め研究予算を執行する予定である。
|